パニアケース(左)落下しました

テーマは問いません。

パニアケース(左)落下しました

投稿記事by io59 » 2010年10月01日(金) 17:01

先週末にソロで信州ツーリングをしました。
帰る途中の名神の大垣IC近くでギャップを拾った瞬間、左側のパニアケースが飛んで行きました。

中身は何とか無事でしたが、パニアケース片方でいくら位かかるかショップからの連絡待ちです。
ツーリングの顛末含めて
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/13b1344766 ... c7004fc038
に載せてあります。

悲しい~ :oops:
io59
 
記事: 24
登録日時: 2010年2月03日(水) 22:06
所在地: 滋賀県

Re: パニアケース(左)落下しました

投稿記事by [武] » 2010年10月01日(金) 20:34

io59さんこんばんわ~

ご愁傷様です。
私も前の単車(CBR-1000F)にクラウザーK2を取り付けていてサイドを落っことし
たことがあります。
北海道ツーリング中でして、音威子府で一度取り外して付けた時に中途半端だったのでしょう、
クッチャロ湖ではあったのが猿払で休憩したときには無くなってました :shock:

クッチャロ湖で道路がなめらかに窪んでいてバイクが跳ねたのを思い出して戻ってキョロキョロ
探していると、ダンプのオッチャンが声をかけてくれました。
仲間のダンプが拾っていて無線で情報を流していてくれたのです。浜頓別のダンプの基地に収納
してくれていて回収ができました。北海道のダンプのオッチャンの親切が身にしみます。
外側のフタと鍵の一部は削れて傷だらけでしたが、中身は無事で、ちゃんと取り付いてツーリング
は無事続行できました。意外と丈夫だと思いましたね。結局、鍵とフタを交換して使い続けました
ね。

今思えば、パニアケースというのは、中途半端に固定される(きちんとハマってない)こともある
のです。その状態で、大きく跳ねるとパニアは落下するのではないのでしょうか。
鍵がかかる状態になったことで、きちんとロックされたと勝手に誤解したのが敗因だったと思い
ます。鍵がかかる=ロックされたなんて保証はどこにも無いのです。

以後は、取り付けた後、必ず接合部を目視検査するようにしています。特に大事なモノを入れる
トップケースは、ちょっとゆすってみますね。(ゆすってバイクを倒すと本末転倒なのですが…(笑))

ということで、皆さんも油断しない方がイイですよ。

あ…愛媛の某Shinさんも…なにやら同じ体験を… ;)
アバター
[武]
 
記事: 279
登録日時: 2009年2月09日(月) 22:37
所在地: 香川県

Re: パニアケース(左)落下しました

投稿記事by 銀河 » 2010年10月10日(日) 16:43

私も左ケース落下を経験しました。原因を考えてみました。

(1)憶測される状況:
 a.ケースシールの警告のような空ロックの「疑似装着」であった。
 (拾ったとき取っ手のロックは掛っていました)。
 b.正しく装着されていた。

(2)原因:
 a. ケースシールの警告にある確認を怠った。
  わざわざ警告する「疑似装着」ができる構造の安直なケースである。
b.バンクして凹凸を拾ったため、車体がねじれてずれた。構造上の問題である。

(3)対策:
 1.「フールセーフではない」ことを肝に銘じて確認を行う。
特に左は、バイクが傾いているため、重かったり疲れていると疑似装着しやすい。
私はその後念のため左右取っ手と荷台をバンドで固定しています。
 2.a. の場合フックの幅や遊びを改善して、警告の装着が不可能な構造にする。
 3. b.の場合、設計上の欠陥であり、上記の対策が必要である。

(4)感想:
 このような状況で走ったことはない、と断言できる人はいるでしょうか。
後続が怖い目にあうといけないので、確認しましょう。
 バッグを落としたのは40数年ぶりの2度目です。W1で、開通間もない東名を
往復したら、片方なくなってました。当時は振動で胃袋も落下(胃下垂)するほどで、
バッグ紛失は当たり前でしたが、現代でもさすがカワサキ海苔(私)のポカでした。
因みに今回はすぐ拾えたので塗りなおしてそのまま使っています(^ー^)!。
最後に編集したユーザー 銀河 [ 2011年4月24日(日) 09:45 ], 累計 4 回
アバター
銀河
 
記事: 61
登録日時: 2009年3月16日(月) 18:07
所在地: 東京都

Re: パニアケース(左)落下しました

投稿記事by [武] » 2010年10月10日(日) 22:04

銀河さんこんばんわ

すっごくわかりやすい画像ですね :o

私も、後ろのフックが中途半端なときに、ロックのつめ同志が上下でちょうどかみ合って
閉まらなくて気づいたことがありました。
ここでちょっと力を入れると図2になってしまうんでしょうね。

本来は、フックがきちんとハマらないとロックができないのが理想なのですが、これを厳しく
すると、剛性(力を入れてもたわまない)と最初の位置関係の精度を上げなくてはいけなく
なり、とっても取り付けにくいか、フレームが少しゆがむと取り付かない…というとっても
使いにくいものになったあげく、転けて過大な力がかかってもケースがもげてくれなくて
フレームごと逝ってしまうという :oops: なことも起こるのでしょうね。

ということで、ある程度付けやすくて、完璧ではないにしろ高い確率できちんとロック
できて、過度な力ではもげてくれるケースが理想ですかね。設計は難しいですな :(

前の単車のK2のケースも…フックが不完全でもロックができました。落とさなかったで
すが、とりはずすときにハマってないことに気づいたこともありましたよ… :?

教訓は…ちゃんと目視をしよう!ですね。

って、そう思いながら取り付けていて手が滑ってケースを落っことして転がしてキズ
つけたことがあります。キズがつきにくい、目立ちにくいケースを希望(笑)
アバター
[武]
 
記事: 279
登録日時: 2009年2月09日(月) 22:37
所在地: 香川県

Re: パニアケース(左)落下しました

投稿記事by io59 » 2010年11月23日(火) 12:43

ショップでパニアケース(左)をオーダーしてもらった所、キィーシリンダーが別物でのASSYしか出荷出来ないとのことでした。
これは不便です。メインキーとは別にパニアケース(左)用のキィーが必須になるからです。
以前はキィーシリンダーの組み換えが出来たそうですが今は基本的に不可だそうです。

回収した落下ケースは大破しましたがキィーシリンダー部分はダメージがありませんので、何とかならないかとショップに懇願し組み換えしてくれる業者さんを探してもらいました。(最初は断られたそうです)
組み替え費用は¥10K+消費税と意外とリーズナブルでした。

これからは装着に充分気を付けて行きたいと思います。
io59
 
記事: 24
登録日時: 2010年2月03日(水) 22:06
所在地: 滋賀県

Re: パニアケース(左)落下しました

投稿記事by MID » 2010年11月23日(火) 14:29

> 以前はキィーシリンダーの組み換えが出来たそうですが今は基本的に不可だそうです。
1年前は組み替えてもらいました。
今年も組み替えてもらう予定になってます。
お店によって違うのかな?
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県


Return to メイン掲示板

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[6人]