ページ 33

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年2月19日(木) 08:18
by とし
私も 皆さんと同じ症状でした あのシガーソケットだとひっかかりがないので 振動で接触不良起こしますね
そこで考えたのが 両面テープを少し切って 差し込む側の横に貼り付けて無理矢理(笑)固定しました それ以降症状は皆無です ただし 私の場合は差し込みっぱなしです 取ることはありません  :lol:

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年2月20日(金) 21:21
by まっくす@二階建
としさん、こんにちわ(^^)v
なるほど、両面テープですか。
おやぢも車との併用を考えていないので、
接着しちゃいますかね。
あと、ソケット部分の防水ってどうなんでしょうか?
なにか対策が必要でしょうかね。

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年2月20日(金) 22:31
by とむ
おやぢさん
ソケットを差し込む時に本の表紙を2cm四方切り取り二つ折りにしてはさめば抜けませんよ

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年2月20日(金) 23:02
by MID
まっくす@二階建 さんが書きました:としさん、こんにちわ(^^)v
なるほど、両面テープですか。
おやぢも車との併用を考えていないので、
接着しちゃいますかね。
あと、ソケット部分の防水ってどうなんでしょうか?
なにか対策が必要でしょうかね。

外す必要がなく、防水性を考えるならばシガーソケットは使わずに
どこかの配線から分岐するのが一番でしょうね。

GTRのシガーソケットは直接雨は掛かりにくい位置ですが
やっぱり雨仕舞を考えると雨中での使用はあまりお勧めできませんね。

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年2月28日(土) 18:49
by まっくす@二階建
本日無線機とナビ装着後初のツーリングに出ました。
とむ会長の「とりあえず作戦(紙挟み)」で乗り切っています。

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年2月28日(土) 19:40
by わぉ
今度電源の工事しましょう。

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年3月01日(日) 07:29
by まっくす@二階建
わぉさん、おはようございます(^^)v
よろしくお願いいたします。
わぉさんガレージの掃除も兼ねてやりたいですね。
でも、あの乱雑なガレージが妙に落ち着くような・・・ :D

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年3月04日(水) 22:38
by [武]
GTRの電源ソケットですが…
あそこに大きなプラグを常時付けるのはビミョーかな…と思って最初から改造しました。
いえ…この作業だけは、納車整備費用にサービスで入れてくれました(部品は私が買いましたが)。
さすがプロの作業でちゃんとしていますね~(私とは違いますね)(^_^;)

カウルの中にアルミ部材でスペースを確保して3分岐ソケットを両面テープで固定しています。
電源は最初からついているソケットの裏から分岐してもらっています。
位置的には雨の直撃はなさそうですが、下方向もがら空きですので、雨天走行時には霧状の雨が
カウルの中に充満することも考えられます。気休めですが、コーキングしてあります。抜け止めをかねて
おりますが…。とりあえず、ナビ(NV-U2、AC100V、レーダー)今のところ接触不良は無いようです。

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年3月05日(木) 03:58
by わぉ
>武さん
こんばんは
なかなか良い考えかも知れません。
おやぢさんどうですか?
次はこれでしょう。

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年3月05日(木) 22:36
by にっしゃん
>武さん
これ、いいです!
是非まねしたいです。
オイラ、シガーソケットにそのまんま無線の電源をさしっぱなし :?
いつかショートするぞ~と、おどろしくてかないません :shock:
高速1000円になったら、一度見学させてください。
高松までなら、大阪から4時間程度でしょうか?

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年3月06日(金) 00:13
by [武]
にっしゃんさんこんばんわ

明石大橋から高松まで高速でだいたい2時間くらいですよ :shock:

普段は簡単にOPENできない位置ですのでお見せできるかどうか…(笑)

冗談は置いといて、1400GTRには使われていない(と思われる)ネジがフレームに
2カ所あるようです。最初はコレにタイラップでくくりつけて固定しようと思っていたのですが…。

垂直方向の板はそのままネジで固定できます。水平方向の板は、L型に90度曲げて作って
いて共締めしております。(後記:最初水平と垂直を間違えていました)
一部逃げのため切り欠きを作ってたような気がします。バイク屋さんの担当の知り合いの加工
屋さんで作ってもらったようです。

途中の写真をあまり撮ってなかったので説明が難しくてごめんなさいです。

単なる分岐なら、こんな大きなシガレットタイプの分岐コネクタを使わず、別のコネクタに作り替えて
分岐する手もあります。今回はNV-U2の電源がソケット部分に電圧変換(しているのか??)
の回路がありそうだったので、そのままソケットタイプで使うことを考えたためのものです。

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年3月06日(金) 00:43
by MID
[武] さんが書きました:1400GTRには使われていない(と思われる)ネジがフレームに2カ所あるようです。

カナダ仕様(だったと思う)はそこにキャニスターが付きます。。

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年3月06日(金) 08:06
by はんこ屋
>明石大橋から高松まで高速でだいたい2時間くらいですよ
堺から実家の高松まで200km 高速オンリー&ノンストップで2時間丁度ぐらいでした

Re: SOS!SOS!

投稿記事Posted: 2009年3月07日(土) 00:32
by [武]
MID さんが書きました:カナダ仕様(だったと思う)はそこにキャニスターが付きます。。


そ~だったんですか :shock:

いずれにせよありがたいねじ穴ですね :D