
最近、やっとのことでGoPro HERO7 Black Editionを買いました。
来年の夏、下の娘と北海道に行くときに使いたいもので。
年に1度のモデルチェンジなので、今時買って練習しておくのも良い
かと思いました。昔に比べれば安いですが、た…高かったです

思えば、ほぼ四半世紀前の1994年に当時のHi-8を買って、スチル
カメラ用の吸盤マウントを借りて北海道で車載動画を撮影してま
した。当時から要望があったわけで、知人達もカメラ部分分離型
のビデオを持ち込んでいました。
当時から問題点があって
1.ビデオは今でもそうですが望遠は強いが広角が弱い
臨場感はビミョーでした。
2.カメラの固定が大変で、ブレブレでたいへん見づらい映像に
なってました。
おかげで通常のビデオ撮影はしてましたが、車載動画からは
遠のいていました。
最近になって、1.の広角についてはアクションカメラの分類が
出てきてくれたおかげで改善傾向にあります。
が2.のブレブレの問題はまだまだでした。やっと昨年SONY
が空間手ぶれ補正を出したところです。(でも見る限りバイクでの
使用ではイマイチ)
今年のHERO7 BlackEditionは自称ジンバルいらずという手ぶれ
補正が付いたというニュースを見て、飛びついてみました。
ジンバルが良いのはわかっていても、バイクの車載にはまだまだ
大きいですからねぇ。
確かに…、いえ…もう不自然なくらい自然にブレが消えてます

センサーによる補正なんだろうか? それともリアルタイムでの
画像解析によるソフトウェア補正なんだろうか…いずれにせよ
撮影中のカメラが若干ブレているのが見えていても…撮影され
た画像は、まるで荒れ地を走る戦車が、車体は激しく揺れても
敵を狙う砲塔はビシっと正面を向いているかのように、手前の
カウルやメーターが揺れても、遠景はビシっと安定します。
まぁ、それでも基本、固定はブレの無いようにしたいものです。
また、臨場感ある取付位置も工夫したいものです。
先達の皆さん、どのように撮影されているのでしょうか?
私的には固定方法は、撮影方向の自由を得るため自在継手を
使って、車体から長々と延長されたアームに取り付けるのは
NGだと思っています。それだけでアームが振動でたわんで
ブレブレ増幅ですから。
私はハンドルに自由は効かない(GoPro固定の上下のネジだけ)
で、できるだけ短く固いアームを作って固定しました。
さらに、下側をハンドルに当てて固定し、上下の振動を
できるだけ押さえてみました。(これでも若干ブレて動いて
いるのが見えます)。
体への固定は…ヘルメットは視線移動が激しいのでパスして
肩に載せてみましたが、割と良い感じです。が、付けられる
ジャケットが限られてしまって困ってます。
何かイイ方法ないかなぁ…。
私が撮影した画像は私のホームページにまとめています。
YouTubeの限定公開なので…再生回数一桁

お暇なら見て、こーしたら良いなどの皆さんの経験談を教
えてくださいね~

http://1400gtr.sakura.ne.jp/youtube/youtube18.html
P.S
撮影はなんとかなりましたが…編集が大変。昔と違って
フルHD超えが当たり前。コンパクトデジカメ(1インチ)
の動画は撮ったことがありますが、なんだかザラついて解
像感もビミョーでしたが、GoProはあの超広角で解像度感も
良くザラつきも少ないです。技術の進歩を感じます。
で、編集するPCの能力が必要と感じている今日この頃。
3年前にPCを新調した時には、動画もゲームもやらないの
で、ハイエンドはいらないや~にしちゃったのが裏目に
出ています。とほほほほ
