マレーシア仕様のフルパワー化について

カスタムの相談、自慢、インプレ、トラブルシューティングなどはこちらでどうぞ。

マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by かずやん » 2011年7月01日(金) 00:09

かずやんでございます。

オナクラの皆様ご無沙汰しております。

皆様とは、ぜんぜんお会いしておりませんが、
私なりにツーリングや、某第三京浜PAの集まりなどに行ったり
1400GTRライフを楽しんでおります。

とまぁ、ここから本題なのですが、
1400GTRとZZR1400はほぼ作りが一緒ということで、
ZZR1400のサイトをうろうろしてセカンダリバルブ開放は
うまくいったのですが、
といっても、セカンダリバルブをはずす方法は失敗し(ネジ舐めました笑)
バルブ開閉のスロットルをアイドリング時から全開にしておくというやり方で
開放できました。

もうひとつが、マレーシアカプラと呼ばれる
点火マップを調整しているカプラなのですが、
これがZZR1400ですとシート下のわかりやすいところにあるのですが、
1400GTRでは、どのカプラーなのかわかりません(汗)

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示いただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。
かずやん
 
記事: 21
登録日時: 2010年10月27日(水) 23:40
所在地: 神奈川県

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by とむ » 2011年7月01日(金) 01:17

おいらのもシート下に有りましたよ
少し配線に隠れていたけれど引っ張り出してカプラゴトはずしました
確か栃木のナナハンさんは線をカットしてましたね
写真は有りませんが1400ZZRとまるっきり同じでしたよ
とむ
アバター
とむ
 
記事: 1073
登録日時: 2009年2月05日(木) 19:48
所在地: 東京都

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by かずやん » 2011年7月01日(金) 12:45

とむさん

ご返信ありがとうございます。

シート下の左後ろ側にカプラが確かに3つあるのが確認できました。
この3つのうちどのカプラをはずせばいいのでしょうか??
何度もすみません。。

教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。
かずやん
 
記事: 21
登録日時: 2010年10月27日(水) 23:40
所在地: 神奈川県

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by 長老 » 2011年7月01日(金) 21:45

メカ音痴の私ですが、もし筋違いのお話をしていたらお許し下さい(笑)

私のは09マレーシアですが、購入時販売店の方から「このカプラーを外せばリミッターの解除になります」と聞いて、
販売店では手を出せないので、購入者が・・・と言われました。
このカプラーの事でしょうか?
リミッター解除とパワーアップと関係するのでしょうか?
それとも私の聞き違いでしょうか?(笑)

添付写真の様にコードが回って居るだけで、「カットしてもいいですよ」と言われましたが、
カットする勇気は有りませんでしたので、外しただけです(笑)
添付ファイル
coup.jpg
アバター
長老
 
記事: 405
登録日時: 2009年5月22日(金) 06:38
所在地: 神奈川県鎌倉市

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by かずやん » 2011年7月02日(土) 00:31

長老様

貴重な情報ありがとうございます。
かずやんです。

恐らくこのカプラーで間違いないと思います。
なるほど、黒・黄のコードが目印なのですね。
今日、3つあるカプラーのうちひとつづつ外して
試していたのですが、マシンにダメージを与えては・・・
と思い、一度カプラーを元に戻して乗っておりました。

明日早速、このカプラーを外して試乗してみます。

ちなみに、このカプラーをはずすと
欧米・米国仕様と同じFIのマッピングになるそうで、
実測10PS前後のパワー・トルクアップが見込めるという
超お手軽チューニングとしてZZR1400乗りの間では
有名なチューンだそうです。

貴重な情報ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

かずやん
かずやん
 
記事: 21
登録日時: 2010年10月27日(水) 23:40
所在地: 神奈川県

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by とむ » 2011年7月02日(土) 01:39

長老さん補足ありがとうございました
黄色に黒の線でループしている写真のカプラーで間違いありません
以前第三京浜に集まるZZR1400乗りの方たちと大宮2りん舘でパワーチェックしたときにカットしたナナハンさんと
装着した私のGTRの曲線が違っているのに驚きました(後半でリミッターが作動)
馬力的には5馬力くらいの差があったと記憶しています
ただし、
私は特注マフラーでナナハンさんはノーマルマフラーであったと記憶しております
どこかにその時のチェックシートがあるはずですが、、、、今度探して置きます
とむ
アバター
とむ
 
記事: 1073
登録日時: 2009年2月05日(木) 19:48
所在地: 東京都

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by 長老 » 2011年7月02日(土) 11:23

知恵もない私、人に言われるがままにカスタムしているのが現状です。(笑)

パワーアップに繋がるのか、これまた言われるがままに付けた「GI Pro」ですが、
この辺り詳しい方にお答えいただけたら幸いです。

私の場合、このバイクが初めて乗るバイクで、購入時から上記のようなカスタムをしていましたので、
比較する事も出来ず、また初心者ゆえ、その違いすら判りません。
アバター
長老
 
記事: 405
登録日時: 2009年5月22日(金) 06:38
所在地: 神奈川県鎌倉市

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by かずやん » 2011年7月02日(土) 20:31

長老様

カプラの件ではお世話になりました。
かずやんです。

GIProについて、私の知っていることをお伝えします。
通常FIは、各ギアポジション・エンジン回転数・アクセル開度によって
燃料噴射量をECUに登録して最適な燃料噴射を実現しています。
FIのマッピングと呼ばれることですね。

GIProはこの各ギア毎のECUに書き込まれている
燃料噴射マッピングを意図的に変更する装置です。

たとえば5速固定モードで走行するとき、
2速・3割位のアクセル開度としたとき
5速・3割位のアクセル開度での燃料噴射を行い、
低速・低ギア時の燃料噴射量を増やし、エンジンに瞬発力を与える
というのが、GIProの役割です。

ですので、多少燃費が犠牲になる可能性があります。

普段の待ち乗りではノーマルモード、
峠のヒルクライムでは5速固定モードで、
瞬発力を得るといった使い方がよろしいかと思います。

ご参考になれば幸いです。
かずやん
 
記事: 21
登録日時: 2010年10月27日(水) 23:40
所在地: 神奈川県

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by かずやん » 2011年7月02日(土) 20:39

とむさん

貴重なお話ありがとうございます。

私もZZR1400乗りの方から聞いて、
メラメラとカスタム魂に火がついて、
手を出してしまいました。

ZZR1400の場合、カプラをはずした後、
給排気等の調整をしないといけないらしいのですが、

1400GTRは全車種給排気系統は統一なので、
カプラを外すだけでパワーアップ、しかも安全ということで
やってみることにしました。

これでマレーシアカプラ外しと
セカンダリバルブ開放で、フルパワーとなりました。

また有益な情報がありましたらこちらで
書き込みしたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
かずやん
 
記事: 21
登録日時: 2010年10月27日(水) 23:40
所在地: 神奈川県

Re: マレーシア仕様のフルパワー化について

投稿記事by かずやん » 2011年7月16日(土) 06:27

マレーシアカプラ外しをしてから
我慢できず、やっぱりセカンダリバルブ開放(サービスマニュアル上ではサブスロットルバルブ)
をやってしまいました。

500km程走ってのインプレです。

・同じアクセル開度でも、トルク感が増して瞬発力が増しています。
・2000rpm~4000rpmの全体的なトルクが向上しているようです。
・低速トルクが増したことにより、燃費が向上しました(1km/L位向上)

マフラー含めフルノーマルでのインプレですので、
マフラー交換した方がセカンダリバルブ開放を行うことで
上記のような感触を得られるかはわかりませんが、
ご参考になれば幸いです。

PS.バルブのネジ山は舐めやすいので貫通ドライバー等用意しておくと
スムーズに作業ができると思います。
かずやん
 
記事: 21
登録日時: 2010年10月27日(水) 23:40
所在地: 神奈川県


Return to カスタム掲示板

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[4人]