FTM-10Sの運用にあたり

カスタムの相談、自慢、インプレ、トラブルシューティングなどはこちらでどうぞ。

FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by shingo » 2010年5月06日(木) 22:18

こんばんは、埼玉のshingoと申します。
前記事(Zakkyさん)に連動しているのですが、私は昨年末に開局。
現在FTM-10Sを使用しております。
実際の運用は実はこのゴールデンウィークでした。
配線は付属の電源ケーブルをバッテリー直、アンテナはオナクラ基台を付けております。
コントロールパネルにブルーツースを埋め込み、KETLのPTTスイッチをコントロールパネルに付けております。
ヘッドセットはサインハウスのB+COM213とペアリングしております。
メインスイッチオフ時には特にノイズが無いのですが走行時はノイズだらけで相手にはノイズしか聞こえません。
また、待機中もオルタネータノイズで大変耳障りです。
無線については全くの素人。
どうにか解決策を見出したいのですが諸先輩方のアドバイス頂戴いただければ光栄です。
shingo
 
記事: 64
登録日時: 2009年10月21日(水) 07:05
所在地: 埼玉県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by MID » 2010年5月06日(木) 23:39

はじめまして。

・電源にフィルターをいれる。
・FTM本体のボディーをアースに落とす。(できるだけ短い電線で。)
・電源線を太く、短くする。
・電源線と信号線は平行に這わさない。
・長すぎる信号線を輪っかにしない。
・信号線、電源線はシールドケーブルを使う。
・シールドケーブルのシールドをアースする場合は片側だけアースする。
・絶縁型DC-DCコンバータの導入。
・対トランスによるグランドループの切断。
・フェライトコアを入れる。(私は効果なかったです。)
・電源はひとまとめにして一箇所から取る。   etc.etc.

ノイズ対策は車体によってすべてと言っていいほど違ってきます。
「これをやれば解決」という答えは中々ありません。
上記対策を試してみて解決すればそれで良し。
しなければ試行錯誤するしかないでしょう。

曖昧な回答で申し訳ございません。
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by TONY » 2010年5月07日(金) 01:48

はじめまして  shingo さん

私も同じ組み合わせで使用しています。 もっともB+COMは 203の旧型ですが・・・

私も最初その状態で使いたいと思ってセットしたら、変調が乗りません。
BT-01を本体に、PTTケーブルを本体から、と言う組み合わせで無事に変調が乗っています。

もちろんペアリングは、BLUTH RとB+COMでしてください。

変調が乗っているかどうかは、PTT VOX LOWにして、マイクに向かって話した時に
PTTランプが赤くなれば大丈夫だと思います。

いろいろ試行錯誤して、これで変調が乗るので、試してみてください。
アバター
TONY
 
記事: 29
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:39
所在地: 神奈川県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by シゲサン@世田谷 » 2010年5月07日(金) 06:43

shingoさん こんにちは、

私の場合、電源ノイズフィルターでノイズはほとんど取れました。他にはFTM-10S本体の設置位置で変調にのるノイズが変化しました。フェアリング内(右グリップ直下)に置いたFTM-10S本体をタンク下に移設した途端、受信された方にノイズがのっているとの指摘を受けました。これはたぶん信号線の配線の長さが違うためではないかと思います。できるだけ短く配線した方がノイズは少なくなるように思います。

ページの右上の「キーワード検索…」で"ノイズ"を含むトピックを検索してみてください。
アバター
シゲサン@世田谷
 
記事: 1453
登録日時: 2009年2月05日(木) 19:54
所在地: 東京都

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by MID » 2010年5月07日(金) 07:59

> BT-01を本体に、PTTケーブルを本体から、と言う組み合わせで無事に変調が乗っています。
BT-01(BU-1の事かな?)は本体側に入れると本体の設置状況によってはBluetoothの電波が途切れることがあります。
FTM本体は金属製のため電波が遮断される傾向にあるようです。
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by ホイ » 2010年5月07日(金) 09:53

はじめまして  shingo さん

ホイです。

すでに皆様のトラブルシューティングのご指導のとおりかと
思いますが、あと一点だけ補足させてください。

アンテナ基台のコネクタにしっかりとアンテナがねじ込まれて
いますでしょうか?
意外とアンテナ側のコネクタの中心のピンがしっかりと接触して
いない場合があります。(経験ありです)

この場合、送信電波にノイズ(というか電波が出たりでなかったり)
がすごいです。また、無理に送信していると無線機が壊れますので
注意が必要です。

よろしくどうぞ!
ホイ
 
記事: 29
登録日時: 2010年4月03日(土) 22:44
所在地: 東京都荒川区

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by shingo » 2010年5月07日(金) 12:45

皆さま
早速のご教授、誠にありがとうございます。
まずはノイズフィルター、電源ケーブル短縮化等で試してみます。なにぶん機械音痴なため、またご相談させていただくと思いますが何とぞよろしくお願いします。

>MIDさん
箇条書きで適切なアドバイスありがとうございます。
無線運用の奥深さが伝わってきました。果たして自分で出来るのだろうか・・・(汗)
本体ボディーアースは電源のマイナスをボディから取るのでしょうか?それっとも別途本体をアースに繋げるのでしょうか?
追加のご質問で恐縮です。

>TONYさん
B+COM同士で参考になりました。BLUTH Rだとどうも途切れ途切れになってしまい現在BLUTH Fにしております。
本体が右センターカウル内に収まっているのせいもあるのかなと思っております。

>シゲサン@世田谷さん
ノイズフィルターのご紹介ありがとうございます。
早速試してみます。
また、キーワード検索とても参考になりました。

>ホイさん
アンテナ基台の情報ありがとうございます。
可能性としては確かにありますね。参考になる意見ありがとうございます。
shingo
 
記事: 64
登録日時: 2009年10月21日(水) 07:05
所在地: 埼玉県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by MID » 2010年5月07日(金) 13:09

> 本体ボディーアース
FTM本体をGTRの車体と電気的に接続して下さい。

私はアンテナ基台~フレーム(タンクの後ろあたり)~トップブリッジと
バッテリーマイナス端子を8sqのIV電線で渡ってそこからFTMケースへ
接続しています。

ついでに書くとGTRのフレームのマイナスが接続されている部分の
フレームの塗装が完全に除去出来ていない場合があります。
(私のとKENZYさんのは塗装が残ってました。ちかさんのはそうでもなかったです。)
マイナス端子を外すついでがあればその塗装も綺麗に除去しましょう。
これをしたからと言って必ず改善する訳ではないですが…
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by shingo » 2010年5月07日(金) 15:51

MIDさん
補足ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
色んなホームページをみるとアーシングの必要性を感じます。
shingo
 
記事: 64
登録日時: 2009年10月21日(水) 07:05
所在地: 埼玉県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by スタバ・シード » 2010年7月07日(水) 22:50

皆さんからアドバイス頂きたくてこのトピお借りまします。

先日、無事に試験を受け、合否の結果待ちなのですが、すでにFTMの取り付けを完了しています。
まだ開局していないので変調の具合は分かりませんが、昨日ようやく乗る事が出来たので確認し
た所、回転数を上げた時に若干オルタネーターのノイズを感じるのですがエンジン音も上がるの
でそんなに気になるレベルではないのですが、問題はブレーキングの時です。 
減速する時ブレーキを掛けるとピィーっと言った甲高いノイズが入ります。

取り付け環境は
本体をシート下(工具箱跡)に設置してBU-1は本体側に挿入してます。
バッテリー直でリレーを関して起動させノイズフィルターはリレー後に入れています。
PTTとコントローラーとオーディオのラインは一緒にしてタンク下を通してハンドル
周りへ取り回していると言った状態です。
LINE-INにナビ音声を入れてBluetoothでB+Com213で聞いています。
あと、クーケースのストップランプ点灯の為リアブレーキ配線から分岐させてます。


上記の取り付け状態から、ブレーキ時のノイズを軽減させる手段はありますか?

どうか宜しくお願いします。
スタバ・シード
 
記事: 86
登録日時: 2009年12月12日(土) 07:07
所在地: 島根県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by MID » 2010年7月08日(木) 08:10

> ブレーキを掛けるとピィーっと言った甲高いノイズが入ります。
停車状態でもブレーキをかけるとノイズが入るのですか?
ちょっと私には難しそうですが・・・

試しに各配線を外して車体から離した仮配線でどうなるか試してみて下さい。
可能性としてはブレーキランプの電流でノイズが出ているのか?
でもクーケースのランプ分が増えていると言ってもたいした量じゃないだろうし・・・
「甲高いノイズ」ってのもなんか違う気がするし。
外している可能性も高いですが(あまり自信なし)一度お試しください。

もし全部配線をバラしたなら次に整理する時には信号線と電源線は一緒に束ねないように。
タンク下、左側のメインハーネスはほとんど電源線のはずですので
信号線は右側を回すようにする方がよろしいかと。
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by はんこ屋 » 2010年7月08日(木) 08:18

A型とほぼ同じ構成でC型に移設しましたが ブレーキ作動時のノイズは私のも多少乗っています
それほど気にならないので放置していましたが 現在配線再構築中なんで停車時・リヤのみ等々検証してみます
Hankoya~はんこ屋(職業不詳)~Hankoya
破門寸前 元GTRオーナー
BMW C650Sport Owner's Club 所属
BMW S1000XR Owner's Club 所属
BMW G310R Owner's Club 所属
アバター
はんこ屋
 
記事: 591
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:26
所在地: 大阪府

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by スタバ・シード » 2010年7月08日(木) 21:39

>MIDさん

早々にアドバイスありがとうございます。

この手のノイズは厄介なんですね? 
減速時は気にしていたのですが、停車中(信号待ち等)は・・・、憶えていないです。
念の為、クーケースを外した状態と合わせて確認してみます。
電源線を縒り線にしたり、シールドケーブルに替えたり、フェライトコアを入れたりと
それぞれの効能はそれなりにあるのでしょうか?

電源の取り回しは、KIPASS ECUの右側から引き込みリアフルード横にコンパクト
リレーを固定してそのまま線をECUに沿って左側にノイズフィルターを固定してます。
MIDさんが言われるメインハーネス付近に近接している状況です。

まずは、アドバイス頂いた点を改善して様子を見てみたいと思います。
それとアンテナケーブルはループ状にしてもOKですか?

直接お話を伺えれば良いのですが、それまでに色々と是正出来る点をやってみます!

>はんこ屋さん

まずは、名刺ありがとうございました。
友達100人会えるように頑張ります!

はんこ屋さんの場合は、08年では問題無で10年で症状が出たのでしょうか?
それって、もしかしてK-ACTが起因しているのですかねぇ?

自分の場合は、ブレーキのフロントのみ掛けとリアのみ掛けと共にノイズが出てますが
リアのみの方が心成しか大きいような気がしました。 
でも、はんこ屋さんが言われる様に我慢出来ないレベルではないのですが、気になる
とやはり改善したいですよねぇ!

色々と検証され配線再構築で解消されたら是非教えてください。
スタバ・シード
 
記事: 86
登録日時: 2009年12月12日(土) 07:07
所在地: 島根県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by MID » 2010年7月08日(木) 23:07

> 電源線を縒り線(撚線の事ですよね?)にしたり、シールドケーブルに替えたり、フェライトコアを入れたりと
> それぞれの効能はそれなりにあるのでしょうか?
撚線はノイズに対して効果があるかどうか分かりませんが単線では断線の可能性が高いので
撚線の使用をお薦めします。
シールドケーブルは必ず使った方がいいでしょう。
フェライトコアは状況によって効果があるかもしれません。
まぁ、悪影響はないと思いますので付けていてもいいかと思います。

> それとアンテナケーブルはループ状にしてもOKですか?
出来るだけ最短距離で配線した方が良いです。
ループ状にすると必ず何かあるわけでもないですが…
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by スタバ・シード » 2010年7月08日(木) 23:30

>シールドケーブルは必ず使った方がいいでしょう
シールドケーブルの選定や購入方法はどうすればいいのでしょうか?

>フェライトコアは状況によって効果があるかもしれません
もし入れるとしたらどのラインに入れれば良いのですか?

>出来るだけ最短距離で配線した方が良いです
最初は右フェアリング内に本体を設置しようかと思いましたが2mタイプを
準備して、あと10cm足りず諦めました。
また、熱源のそばと言う事もやはり気になるのでシート下へとなりました。
なので、この場所だと2mは長過ぎですよねぇ!
1m長に交換するだけの意味があるかどうかは交信して見てですかね?
因みにさださんの基台がアース必要ですか?

質問ばかりですいません。
スタバ・シード
 
記事: 86
登録日時: 2009年12月12日(土) 07:07
所在地: 島根県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by MID » 2010年7月09日(金) 00:31

> シールドケーブルの選定や購入方法はどうすればいいのでしょうか?
私はMVVS0.2-2CかMVVS0.3-2Cを使ってます。日本橋のパーツ屋さんで買ってます。

> もし入れるとしたらどのラインに入れれば良いのですか?
たしか交流信号が流れるラインで効果があるはず。 詳しくはこちら

> 1m長に交換するだけの意味があるかどうかは交信して見てですかね?
ループを巻くにしても出来るだけ大きな円で巻いてください。
交換するのは試してからでも遅くないと思います。

> さださんの基台がアース必要ですか?
アンテナがノンラジアルであれば基本的にはアースは不要です。
でもアースを取った方がノイズが減ったりすることもあるようです。
実際はアースには1m角程の金属の板が必要でバイクの場合確保は難しいです。
車だと屋根やトランクがその役目をします。

さださんの基台だからじゃくなてどれを使っても同じです。
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by スタバ・シード » 2010年7月09日(金) 19:26

MIDさん、いつもありがとうございます。

教えて頂いた事を一つ一つやってみたいと思います。
それで解消されれば他のメンバーの方にも役立つかと!
スタバ・シード
 
記事: 86
登録日時: 2009年12月12日(土) 07:07
所在地: 島根県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by スタバ・シード » 2010年7月24日(土) 22:09

>MIDさん、はんこ屋さん

以前、書き込みしたブレーキ作動時の甲高いノイズとオルタネーターの
ノイズの問題が解消されました。

MIDさんの助言からシールドケーブルに交換したり、左側のメインハーネス
を避ける為にFTM本体の向きを変えたりした結果、原因はLINE-INに入力して
いたナビの電源供給に問題がありました。
ACCから電源を取っていたのですが、内臓バッテリーで駆動させると良好
なので、直バッテリーで供給してやり改善されました。

色々とアドバイスをして頂きありがとうございました。
これでストレスなく運用出来ると思います。

ふと感じたのですが、FTM本体の向きでBluetoothの感度に違いはありますか?
最初はアンテナ等の差込口をタンク側に向けてSETしていた時、Bluetoothの
電波は車線変更時右後ろを目視する時に時々途切れる位でしたが、本体を
右パニア側に90度回してSETすると正面向いていても途切れやすくなりました。
今は、元に戻してタンク側にしていますが、案外左側が一番感度いいかも?!

BU-1って指向性があるのか分かりませんが、この件で実績のある方居られましか?!
スタバ・シード
 
記事: 86
登録日時: 2009年12月12日(土) 07:07
所在地: 島根県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by MID » 2010年7月25日(日) 16:34

> 直バッテリーで供給してやり改善されました。
よかったヨカッタ

> FTM本体の向きでBluetoothの感度に違いはありますか?
本体は筐体が金属製でBU-1を取付けるための蓋だけがプラスチックなので
基本的にBluetoothの飛びは悪いです。
蓋は長四角なのでもしかしたら向きによって感度が変わる可能性はあるかもです。

BU-1はコントローラーに入れた方が途切れません。
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: FTM-10Sの運用にあたり

投稿記事by スタバ・シード » 2010年7月25日(日) 19:09

MIDさん、いつも返信ありがとうございます。

>BU-1はコントローラーに入れた方が途切れません。
はい、そうだと思いますが、LINE-INで入力した音声はコントローラーから
でも聞く事が出来ますか?
PTTのラインはコントローラー側は了解しています。
スタバ・シード
 
記事: 86
登録日時: 2009年12月12日(土) 07:07
所在地: 島根県

次へ

Return to カスタム掲示板

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[4人]

cron