アタリの中華製HIDは?

カスタムの相談、自慢、インプレ、トラブルシューティングなどはこちらでどうぞ。

Re: アタリの中華製HIDは?

投稿記事by MID » 2010年5月19日(水) 10:55

> 何故にバッテリー直+リレー付きのキットが主商品
先にも書いたようにメインハーネスの細い電線よりも太い電線を最短距離で配線した方が
電圧降下が少なく済むからではないでしょうか。

また万が一メインハーネスの許容電流がHIDの負荷電流よりも小さければ電線が焼けます。
特にメインハーネスは電線を束ねているので単独で配線するより許容電流が小さくなります。
車種によって異なるかもしれないメインハーネスを使うより自前で許容電流を満たした電線を
配線する方が安全と思われます。

バッテリーから単独で配線してくると当然リレーがなければ点滅できないですね。


そういう考えればアブソリュートもコントロールユニットにここで言うところのリレーが
入っているハズですね。
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: アタリの中華製HIDは?

投稿記事by わさび » 2010年5月19日(水) 23:28

# MIDさん

ありがとうございます。なるほど良く判りました。自前の電線で安定性と負荷による発熱を避けることが目的と言うわけですね。
でも同じワット数であってもそのように別途自前の電線を設けているキットが多数を占めると言うことは、それだけ起動時の突入電流が大きい???

と言うことで、突入電流に関してWebでちょいと見たところ、安定電流の2~3倍くらい流れるんですね。
ハロゲンがどうなのかは知りませんが、確かに3倍の電流が流れるとなると自前の電線を設けるというのも判る気がします。
わさび
 
記事: 28
登録日時: 2010年1月27日(水) 17:38
所在地: 大阪府

Re: アタリの中華製HIDは?

投稿記事by MID » 2010年5月19日(水) 23:43

> 同じワット数であっても・・・
高輝度放電灯(HID)とハロゲン(白熱灯)ではW数が同じでも
負荷電流(安定時の電流)は同じにはなりません。

またわさびさんの調べられた通りHIDの起動電流は安定時の電流より
大きいのが一般的です。
ハロゲンの起動電流と安定時の電流はほぼ同じと考えて良いです。
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: アタリの中華製HIDは?

投稿記事by わさび » 2010年5月20日(木) 09:44

# MIDさん

>>高輝度放電灯(HID)とハロゲン(白熱灯)ではW数が同じでも負荷電流(安定時の電流)は同じにはなりません。

簡単な式しか理解できていない私からすると、電流=55w/12vで単純には(力率とか色々あるのでしょうけど)4.6A程度がハロゲンだろうがHIDだろうが流れるもんだと思っていたのですが違うんですね...
わさび
 
記事: 28
登録日時: 2010年1月27日(水) 17:38
所在地: 大阪府

1つ前へ

Return to カスタム掲示板

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[5人]