道楽戦車ことかねごんです。
大宮のお茶会で披露したので、オナクラBBSでも披露します。リアはこんな感じ
インカム用スピーカ:ヘルメット内のマイクより無線機経由で発声。無線非装着車への方向指示等に使用。
音楽用スピーカ左右:走行中公道では音楽鳴らす趣味無いので、整備中に聞くくらい。集合時の合図に音楽慣らすのはありかな?
LEDパネル:「Kawasaki 1400GTR 2010」とLEDが流れる。
リアカメラ:後方録画、イグニッションオンで連動録画開始。16GB-SDカードに8時間分の記録が可能。
首振り機能があり、後方、右方(追越車線の仲間を撮影等)の切替が可能。
インジケータ:リアカメラ録画中にLED点灯
モニタ用カメラ:リアカメラがどの方向を向いているのか、ライダーが確認できるよう、モニタ用カメラを搭載。
フロントはこんな感じ
リアカメラ首振リモコン:リアカメラを後方、右方向に向けるためのリモコン。
カメラモニタ:前後のカメラ映像のモニタ。プラケースに入れてプチ防水。
シフトインジケータ:Gipro入れました。
水温計、油温計:ヨシムラのマルチメータです。
電波時計:クルマ用のをポン付け。
無線:定番FTM-10S、Bluetooth+COOLROBOで運用。携帯電話(DoCoMo F03B)もナビZUMO550経由で同時運用。
レーダー探知機:ユピテルZF935siセパレート式をプラケースに入れてプチ防水。
ETC:JRCの分離型。非ETCレーンからも出れるようにハンドル周りに設置。ワイズギアの簡易ダイヤル鍵ケースに収納。
広域用ナビ:MAPLUS E-100MP。ノースアップ、広域表示。九州まで行くのに、広島走ってるのか名古屋走ってるのか把握。
ナビゲーション:ZUMO550ツアラテックの鍵付ステーに収納。音楽プレーヤーも兼ねる。目先のナビ。ヘッドアップ。
アンテナ収納リモコン:駐車時シートを掛ける際、無線のアンテナを外すのが面倒なので、電動可倒式基台を設置、そのコントローラー。
クレジットカードケース:GSでクレジットカードを簡易取り出し、収納。壊れた4輪用ETCを流用。
コインケース:伊豆スカイライン等、ETC非対応有料道路にて活躍。
フロントカメラ:前方撮影用。イグニッションオンで連動録画開始。16GB-SDカードに8時間分の記録が可能。
後方のように首振機能、インジケータは無。
左側、右側はこんな感じ
カメラモニタ前後スイッチ:カメラモニタに映す映像を選択、前方、後方。
停止時無線電源:イグニッションOFF時にこのスイッチを入れると無線が使用可能になる。
カメラリセット:前後カメラ、モニタが、ノイズを拾って画面が異常になった場合のリセットスイッチ
シートヒータボリューム:シートヒータ(なんちゃって座布団式)の調節ダイヤル
シートヒータ電源:裏側になるけど、シートヒータのスイッチ。
フロントカメラ電源:フロントカメラの電源ON/OFF
リアカメラ電源:リアカメラの電源ON/OFF
レーダー探知機電源:レーダー探知機電源ON/OFF、無線交信中うるさいとき切れるように
長距離ナビスイッチ:長距離ナビのスイッチON/OFF、再起動したいときに使用。
長距離ナビ音声スイッチ:長距離ナビの音声ON/OFF
ナビ(ZUMO550)音声スイッチ:ナビ(ZUMO550)の音声ON/OFF
音声出力先スイッチ:右側でヘルメット内、左側で外部スピーカ(リア)
LEDパネルスイッチ:LEDパネルのスイッチ
見えないところでは、デジタルボクサー、中華製HID、明るいポジションライト、トップケース内にライト、
トップケース内で各種充電=携帯電話、ハンディ無線機、ベスウォーマ(電熱ベスト・グローブ・靴下)
フレームに、トリクル充電用コネクタあり。
左側の小物入れにスイッチがあり、長期駐車中は、アクセサリ電源系統をカットして、バッテリの寿命対策しています。
まぁ、ほとんどが前バイク(CB1000SF)に実装していたものです。
リレー回路等はトップケース内で組んでいます。既に1/3くらい占有しています。
スライダー付けたいけどC型はまだとのこと。コケる前に欲しいのですが。。。
マフラーもスリップオンで良いので、軽量のものに交換したいですね。