最近ストレスかかりぎみの毎日ですが、今シーズンスタートということでリフレッシュツーと称してちょろっと周ってきました。
本日のコース
札幌~厚田~青山中央方面~江別IC~札幌IC~R36~千歳~支笏湖~札幌
といった感じでした。
厚田までの定番コースは各所に積雪が点在するも全くのドライ状態でバイクが汚れることはありませんでした。
ご存知夕日の丘で休憩でしたが、去年までベンチがあった場所にはバルコニーが新設され、更に人気の出そうな休憩スポットになりそうだ。

青山中央方面は通行止めが懸念されていましたが、既に開通されておりこちらも同様ドライ状態(厚田側峠手前一箇所融雪水が道路を横断していた)で交通量も皆無でワインディングを堪能できました。ここから当別方面へ抜ける建設中ダムを左に見て一番高いところでは長さ約100Mにわたって泥交じりの融雪水があり、際徐行するも若干泥はね付着する。そこ以外は今回の全ルート上完全ドライでした。
江別からは高速道路を2区間スピードテスト。制限速度内で走行しているつもりでしたが、あっという間に札幌ICへ到着
一旦市街地走行となりましたが、一日のクラッチ使用限度超えまして握力減少および痛み増大。シーズン初ツーなの忘れてた。しかし、鍛錬を兼ねてツーリング続行。国道で千歳へ。
ここで、プチトラブル発生。フロントブレーキ付近から異音と感触があり、一旦停車して目視と触れて簡単に確認するも原因不明。このあと数キロ症状が出たり出なかったり・・・恵庭市旧国道漁川付近でキュ~キュ~ガツガツと先ほどまでとは違い強烈な異音と感触。緊急停車しRBに連絡。偶然昼飯と給油ができる現場であったのでそれぞれ用を足しながら待つこと約45分。RB到着~このまま現場でキャリパー部をはずし点検となりました。左側キャリパー部をはずしたところポロポロ~と5ミリほどの石コロが一個でてきました。恐らくこれが原因だったようです。偶然入り込んだ模様。この時期北海道は砂利っぽいですからねぇ・・・その後同症状はなくなりました。
千歳から支笏湖、原生林の中を真っ直ぐに走る道、気持ちがいい^^ でも手首限界・・・・
いつものポロピナイで休憩を目指し頑張る。ポロピナイがみえました。左ウィンカーっと・・・・柵をしていて入れません。ポロピナイは去年で閉鎖だとか言ってたような・・・
もうクラッチ握れません。極力クラッチ操作なしでお家に向かって走行。数はすくなくしたもののやはり操作はあります。四指を曲げ肩を引く操作も加えて・・・不恰好でもなんでもいいや。
無事?帰宅となりましたが、体力面ではまだ走れますが手首の痛さがそれを許してくれません。ま、シーズン始まったばかり無理は禁物ということで本日のリフレッシュツー終了とあいなりました。
ここちよい疲労感がオレを包みやがるゼ ホントカ?