100V機材を使うために必要な機材と施工は?

カスタムの相談、自慢、インプレ、トラブルシューティングなどはこちらでどうぞ。

100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by コジコジ » 2011年7月11日(月) 10:53

みなさん、暑いですねー。
こんな時は標高の高いところに行くのが一番ですね。
ビーナスラインを少しだけ走りましたがすごく気持ちよかったです。

さて、皆さんすでにやられているかと思いますがご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけたらと思いまして。

100V機材を使うために必要な機材と施工について教えていただきたいのです。
最近スマホに替えたのですが、1日持たないくらいです。
路に迷ってgoogleマップで調べていたらあっという間に半分以下になったりして。
走行中、充電できたらなと思った次第です。

自分なりに調べてみたのですが、オーナーならではの工夫や注意点もあろうかと思いまして
ご教授いただけたら幸いです。

気長にお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★l★l★l★l★ ライムグリーン魂 ★l★l★l★l★
コジコジ
 
記事: 453
登録日時: 2009年4月23日(木) 06:35
所在地: 東京都

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by MID » 2011年7月11日(月) 12:08

100Vになれば12Vに比べて感電した場合の危険性も高くなりますので
携帯(スマートフォン)を充電するだけなら100Vに変換するより
12V電源から充電出来る充電器を探したほうが良いと思いますが。

100V電源でないと使えない機器が必要になった時に考えればどうでしょうか?
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by 長老 » 2011年7月11日(月) 12:30

私もコジコジさん同様の悩みを持っているので、この提案に一口乗せて下さい。(ごめんなさい!)

私はシガーソケットから変換しようと思いましたが、下記の写真の様な物を作り用意をしました。(まだ未接続)
ダイレクトにソケットに挿す事も考えましたが、抜けたりする事も考え、
ソケットの受け口を購入し、サービス電源に繋げようと思っています。(スイッチオンの時だけ通電)

スマホへの接続は小物入れの中と考えています。
ただ、小物入れもかなりの高温になるのが心配ですが・・・・

その辺り、電気に詳しいMIDさんにご伝授頂けたら幸いです。
この配線に間違えは無いでしょうか?
添付ファイル
dengen.jpg
アバター
長老
 
記事: 405
登録日時: 2009年5月22日(金) 06:38
所在地: 神奈川県鎌倉市

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by シゲサン@世田谷 » 2011年7月11日(月) 13:06

コジコジさん こんにちは、

バイクのDC12VからAC100Vを作るには車載用DC/ACインバーターを使えばよいと思います。スマホの充電器を使うだけであれば小容量のもので十分だと思います。

DC5VのUSB充電に対応しているスマホであれば、上の長老さんのように、DC12VからDC5Vを作るDC/DCコンバーターを使えばよいと思います。DC5Vで直接スマホを充電する方が、MIDさんもおっしゃっているように感電の危険が低くなると思います。そのような製品は"USBカーチャージャー"、"USBシガープラグ"などと呼ばれています。

私もスマホの電池切れには困っていて、最近エネループのUSB出力付充電器(KBC-L2BS)を買いました。私はコレでスマホだけでなく、カーナビや子供の携帯ゲーム機を充電しています。自分でやったことはありませんが、このUSB出力付充電器を上のDC/DCコンバーターで充電しながら走ると、エンジンを切った後でもスマホを充電できるし、他人に電気(または恩)を売ることもできるのではないかと思います。
アバター
シゲサン@世田谷
 
記事: 1453
登録日時: 2009年2月05日(木) 19:54
所在地: 東京都

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by MID » 2011年7月11日(月) 13:50

長老 さんが書きました:この配線に間違えは無いでしょうか?

配線としては間違っていないです。
でもこれでは「シガープラグの抜け」の問題は残るので
私ならばきっとシガープラグを分解して直接DC12Vを接続しようとするか
(当然メーカーの保障は受けれなくなります。)
充電機能がスマートフォン側にあって電源が単なるDC/DCコンバーターならば自作すかも。
(12V⇒5VのDC/DCコンバーターが市販されているので割と簡単なはず。)

熱の問題は・・・何とも言えないです。
実際にやっておられる方もいてるのできっと大丈夫なんじゃないでしょうか・・・
(保障は出来ませんので自己責任で。)
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by コジコジ » 2011年7月11日(月) 15:50

皆様、さっそくありがとうございます!

 私は電気のことは全くわからないので、感電の危険性については全く考えてもおりませんでした。そういったお話でもありがたく拝見させていただきました。
>MIDさん、ありがとうございます。
 私の理想は、MIDさんのおっしゃるような直接接続方式でして、見た目にすっきりしたいのですが、長老さんのような加工技術など持ち合わせておりませんので、シゲサンに書いていただいた器具を買うのが現実的な様ですね。
>シゲサン、ありがとうございます。エネループにこんなものがあったのですね。サイトを拝見いたしました。マイクロアタッチメントを使えばマイクロUSBがささるので充電できますねー。高容量タイプが良さげです〜。
これだと鞄などに忍ばせておけば良いので施工で悩む事は無いですね。

 最近、iidaのINFOBARに機種変したのですが、1日持たないくらいの減りでツーリング先で何かあった時に電池切れだと非常に困ります。(無線機をすすめないでくださいね。笑)

 ところで、実は12V〜24V対応シガーソケットUSB充電アダプター とある商品ですけど、これを以前、携帯電話の充電のため購入したのです。
 それをGTRのシガーソケットに接続し、携帯電話とつないで充電を試みたことがあるのですが、1,2時間くらいでしょうか、走ったあと確認したらまったく充電できておらず、それから二度とやっていないのです。
 そのようなこともあり、次期GTRには加工の要らない充電サービスも提供してもらいたいと思います。(次期のに乗るかわかりませんけど 笑)
 ちなみにバイク用カーナビのシガーソケットタイプの充電アダって携帯電話の充電に流用できないのでしょうか?


タンク上の小物入れですが、私はETCの本体をセットしています。
取り出しやすいようにサンダーバード2号の発射台のように手動で跳ね上がり、スライドするステーを作りました。
熱でおかしくなった事はないですが、小物入れ本体のサイドに穴をあけ、内側から網を貼っています。見づらいですが写真を貼っておきます。
参考までに。

 引き続き、皆さんの工夫をご教授ください。よろしくお願いいたします。
添付ファイル
ANA.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★l★l★l★l★ ライムグリーン魂 ★l★l★l★l★
コジコジ
 
記事: 453
登録日時: 2009年4月23日(木) 06:35
所在地: 東京都

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by しまちゃん@concours14 » 2011年7月11日(月) 23:42

うちの場合は、ダイソーでシガー変換USBを解体し基盤だけ取り外し加工して使っております。
スマートフォンなら、ほとんどがマイクロISBですので使えます。
ゴジゴジさんに会いたいけどなぁ。
今現在、夏の節電対策で休みが水、木となっております。
画像
アバター
しまちゃん@concours14
 
記事: 659
登録日時: 2009年7月06日(月) 21:26
所在地: 栃木県

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by [武] » 2011年7月12日(火) 00:26

ビンボー北海道キャンプツーリング専門の[武]でございます。

最近は装備が電子化され、電源が必須になっております。
リッチな方々は、夜の宿で充電すりゃいいのですが、
ビンボー旅行では屋根のない生活が続くため100V化は必須
です。カウル内にインバーターを積んで、小物入れとお尻の下に
延長ケーブルで100Vのコンセントが来ています ;)
今のところ漏電とショートは無いようです。カウル内は浸水が心配
ですが…まだインバーターは壊れていません。

小物入れ内部では、ケータイやデジカメの充電器がまるごと入って
その中で充電しちゃいます。熱が気になるところですが…今のところ
問題ないようです。最近は、ハンディ無線機VX-3を買ったのです
が、秋月電子のACアダプターと接続すりゃ、出力が電池時の倍になる
のでACアダプタ運用やっています。(無線とその他機器の充電は排他
利用ですが…)

お尻の下のケーブルはたまに、シート上の箱まで100Vを引っ張って
やり、ノートPCを充電しております。

漏電と浸水破壊を覚悟すりゃ…使えるんじゃないかと思っています。
実はこの方法、2002年からやっていますが…、最初に積んだインバーター
が1年で壊れた他は特にトラブル無いんで、まぁまぁ幸せですね。
添付ファイル
kaizo43.jpg
アバター
[武]
 
記事: 279
登録日時: 2009年2月09日(月) 22:37
所在地: 香川県

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by コジコジ » 2011年7月12日(火) 10:52

しまちゃん、ありがとうございます!
そ、そんな技があるんですねー。
そういう加工ができる人が本当うらやましいです。

おやすみが水、木なんですね。
私は自営業なので、暇な時は水、木でも調整できますので
近いうち平日ツーリングでもしますか?

引き続きよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★l★l★l★l★ ライムグリーン魂 ★l★l★l★l★
コジコジ
 
記事: 453
登録日時: 2009年4月23日(木) 06:35
所在地: 東京都

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by コジコジ » 2011年7月12日(火) 11:03

武さん、ありがとうございます!

そうですよ、そう。武さんはずっと以前、GTR以前のバイクから対策されていたのですよねー。
現状の私のニーズは100Vでなくても良いということがMIDさんのアドバイスでわかったのですが
行き着くところ、武さんのようなことを私もやりたいのです。
インバーターって壊れるのですね〜。
ーーーー
香川でお会いした際に見せていただいたのがずっと頭に残っていますねー。
私が実家で暮らすようになったら、ぜひ弟子入りさせてください。(笑)
ーーーー
武さん、ちなみに教えてください。
そこまでの機器を充電するにあたり、バッテリーの消耗には影響ないのでしょうか?
すでにバッテリーを何度か交換されているとか?
ちなみに私はまだ最初のバッテリーをだましだまし使っています。


いろいろと調べているのですが、携帯電話やスマホの充電だけならソーラーパネルという手も
ありそうです。太陽光だけなら、夏場の直射日光にさらして充電完了までに半日〜1日半くらいかかるようです。
災害にあった時などは良いでしょうね。ツーリングだと厳しいかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★l★l★l★l★ ライムグリーン魂 ★l★l★l★l★
コジコジ
 
記事: 453
登録日時: 2009年4月23日(木) 06:35
所在地: 東京都

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by ひぃ » 2011年7月12日(火) 21:57

コジコジさん、こんにちは

スマートフォンの機種によっては純正の充電用USBケーブル(PC接続用と異なり、データ用の配線が短絡させてある?)
でしか充電できない物がありますので、充電不可の場合は確認された方が良いかと思いますよ。
この様な場合、市販のUSB充電アダプター付属のケーブルでは充電できませんので、間に純正充電用又は
通信・充電切替スイッチ付きのUSBケーブル等を使用する事になります。
ひぃ
 
記事: 100
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:26
所在地: 三重県

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by [武] » 2011年7月12日(火) 22:23

コジコジさん、こんばんわ~ ;)

四国に里帰りされた時には、またこちらのTeam四国メンバー共々
走りましょうね!

さて、バッテリーですが、インバーターは自称ピーク100wクラス
ですが、デジカメやケータイのバッテリーの小ささを考えると笑える
くらいの容量しか食ってないと思いますよ。でないと、あんな小さな
バッテリーで何時間も動くはずないし…。
インバーターも出力が小さいと食う電力も少ないはずです。
前は、専用コネクタでインバーターを接続していて、使わないときは
はずしていました。今は、メンドーなので年中インバーターは接続しっ
ぱなしです。あと、ナビを使っていますし、去年から冬はグリップヒーター
とお笑い電熱ベスト(意外と省電力10wクラスか?)を使っていますし、
走行距離は3万キロになりました。が、バッテリーはそろそろ寿命かも
しれません。なんとなくですが、今は暑くて大丈夫ですが、寒い冬は
越せないと思っています。今年の冬が交換時期ですね(^_^;)

バッテリーの負荷に関しては、電装グッズ、電熱グッズ炸裂の、
はんこ屋師匠様が一番バッテリーに厳しい環境じゃないでしょうか?
距離も走りますし…交換されていたようですね。やっぱり厳しい環境
ではヘタりも早いようで…。

P.S

電装グッズに関しては、1997年に250ccオフロード車の
Degreeで一夏北海道に屋根無しで住んだ(笑)時に、(iモードすら
無い)ケータイとHI-8ビデオの充電器(車用のDC12Vタイプ)を積んだ
のが最初です。電装グッズ毎に車用の充電器を買うとこれがまた高いので
その後は100vから取ることをはじめました。
今ではこれで十分かもと…思ってます。
アバター
[武]
 
記事: 279
登録日時: 2009年2月09日(月) 22:37
所在地: 香川県

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by しまちゃん@concours14 » 2011年7月12日(火) 22:41

USB電源なら、作りますがどうしますかぁ?
タンクポケット内に配線引き込み作業も手伝いますよ。
左側の電源取り出しを使ってないですか?
使ってないなら、30分位で終ると思います。
画像
アバター
しまちゃん@concours14
 
記事: 659
登録日時: 2009年7月06日(月) 21:26
所在地: 栃木県

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by コジコジ » 2011年7月13日(水) 11:10

ひぃさん、こんにちは。初めましてですね。

なるほど、充電しなかったのはそれが原因だったのかもしれませんねー。
ご教授ありがとうございます。
通信・充電切替スイッチ付きのUSBケーブルの存在も知りませんでした。
ググってみたら、これですねー。
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20110303/1299169462
私のはAndroidなので、これを買うと良いのですね。
このケーブルと、シガーソケットをつなぐので
とりあえずは充電できるようになる可能性があると思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★l★l★l★l★ ライムグリーン魂 ★l★l★l★l★
コジコジ
 
記事: 453
登録日時: 2009年4月23日(木) 06:35
所在地: 東京都

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by コジコジ » 2011年7月13日(水) 11:37

武さん、ありがとうございます。
バッテリーは、現在の私の接続状態からなら増設しても大丈夫なのかなぁ。
でもへばっているのは間違いないですね。

武さんの用にノートPCを充電することは考えていませんが、iPadをツーリングで持ち歩くことが
あったら充電したいと思うかもしれません。
MIDさんからアドバイスをいただいたように100V電源でないと使えない機器が必要になった時に考えるので
良いかなと思うようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★l★l★l★l★ ライムグリーン魂 ★l★l★l★l★
コジコジ
 
記事: 453
登録日時: 2009年4月23日(木) 06:35
所在地: 東京都

Re: 100V機材を使うために必要な機材と施工は?

投稿記事by コジコジ » 2011年7月13日(水) 11:47

しまちゃん、ありがとうございます。

USB電源作っていただけるのですか? 助かります〜。
道具も知識も無いですので、おんぶにだっこになりますが‥。

左側の電源取り出しは、カーナビ、ETC、イカリング、ポジションランプで使っています。
右側は、ぱぬぅさんにイカリングの取り付けを、これまたおんぶにだっこで配線していただいたのですが
その際に、もう1つつながるような口を作ってもらっています。
(それが、どう利用できるのかさえはっきりとわかっておりませんが)

お願いできれば、理想に近いすっきりした見栄えになりそうで有り難い限りです。
PMします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★l★l★l★l★ ライムグリーン魂 ★l★l★l★l★
コジコジ
 
記事: 453
登録日時: 2009年4月23日(木) 06:35
所在地: 東京都


Return to カスタム掲示板

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[1人]

cron