FTM-350の取り付け

カスタムの相談、自慢、インプレ、トラブルシューティングなどはこちらでどうぞ。

FTM-350の取り付け

投稿記事by nenkoh » 2011年7月27日(水) 00:48

皆さまこんばんは。nenkohです。

オナクラメンバーさんの無線機搭載率の高さに圧倒され,私もハンディー機をGTRに車載していましたが,
防水でないのと盗難のリスク,あとAPRSをやってみたかったので,新たにFTM-350Aを購入してみました。

この機種は防水で無いので(オイオイ),車載時にはそのあたりの加工が必要になりますが,本体部は
コーキング処理,コントロール部は防水ケースを使用して,何とかその問題はクリアできそうな見通しです。

で,問題となってくるのが本体部をどこに積載するかなんです。

クリアしないといけない点は,
1)本体の防水はあまり完全ではないかも。(防滴よりちょっと上ぐらい?)
2)大きさがFTM-10Sよりかなり大きい。(本体約140×50×150 重さ約2キロ)
3)発熱がFTM-10Sより多いと思われる。(出力20W&APRSで断続的に送信するため)
の3点を考えております。

で,考えた設置先が,
候補1 右サイドカウル(右ハンドル下)の空間
    ※先客(12V→5VのDCDCコンバーター)が居るので,その移設が必要かも。
     雨は比較的かかりにくい? 熱は若干こもる? そもそもサイズ的に入るかどうか不明。
候補2 左サイドカウル(ラジエターの後)の空間
    ※第一候補。雨はどの程度進入するんでしょうか? 実はエンジンからの熱が凄い?
候補3 右パニアケースの中
    ※防水はピカイチだが,熱を考えたらきつい?
     できれば配線を通したくないんですが,カウル内が無理なら,サイズ的にここしか無いかと…
この3箇所の何れかです。

GTRをいじり倒した皆さま,ここがオススメって場所があれば,教えてやってください。
アバター
nenkoh
 
記事: 221
登録日時: 2010年12月03日(金) 14:19
所在地: 岡山県

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by とむ » 2011年7月27日(水) 13:26

燃料タンクの下

熱も空間も問題はないけれど

以前FTM10Sを本体を取り付けていました

今は、ETCを取り付けている空間です
(万が一ETC作動不良の場合カードを取り出すのが時間がかかるが。もういちまいETCカードを持てば大丈夫でわ?と思っています)
とむ
アバター
とむ
 
記事: 1073
登録日時: 2009年2月05日(木) 19:48
所在地: 東京都

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by 長老 » 2011年7月27日(水) 22:30

全く違う分野のユニットですが・・・
クルーズコントロールのボックスを「候補1」の所に取り付けています。

クルコンユニットのボックスサイズの詳細まではちょっと分かりませんが、
ほぼ同じくらいのボックスをHIDのユニットを移設してから取り付けました。

と言っても全て業者任せで、どの様に付けたかも分かりませんが、
専用のステーを用意して取り付けたようです。

曖昧な意見で申し訳ないですが、
無線機とこのユニットの熱に対する違いなども分かりませんし、
電気的な事なども全く無知な私ですが、
今の所、熱による暴走なども無く順調に作動しています。
アバター
長老
 
記事: 405
登録日時: 2009年5月22日(金) 06:38
所在地: 神奈川県鎌倉市

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by MID » 2011年7月27日(水) 22:52

> クルーズコントロールのボックスを「候補1」の所に取り付けています。
ん?右側でスロットルボディまでワイヤーが届くのかな?
~~~~~~~
 M  I  D
~~~~~~~
アバター
MID
 
記事: 452
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:27
所在地: 兵庫県

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by 長老 » 2011年7月28日(木) 00:31

nenkohさん、この場をお借りして申し訳ありません。

MIDさん、こんばんは。
私はメカ音痴で良くわかりませんが、販売元のMSLゼファーさんで
左側にはミキサーやノイズフィルターなどコード類等でゴチャゴチャしていたので、
右側にお願いしたら、HIDユニットを移設しただけで取り付けてくれました。
それ以上のことは・・・申し訳ない!分かりません(笑)
アバター
長老
 
記事: 405
登録日時: 2009年5月22日(金) 06:38
所在地: 神奈川県鎌倉市

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by nenkoh » 2011年8月02日(火) 01:15

皆さまご意見ありがとうございます。

この土日を使って,とむ会長おすすめの場所に取り付けをしてみようと考えています。
会長のブログでタンク下へのアクセス方法も理解できました!

で,そのブログのコメントを見ていて新たな疑問が。。。
FTM用BluetoothユニットのBU-1って,Bluetoothプロファイルの内HSPを使用しているだけだと
思っていたのですが,A2DPも使用しているんですね?

私,ナビの音声&音楽&レーダーの警告音を自作ミキサーでミキシング後,A2DPでB+COMへ送信
しているんですが,これと干渉してしまういそうです。

取説を読んでも書いてなかったのですが,BU-1のA2DPプロファイルって,常にONになっているので
しょうか?それとも,無線機本体の設定とか,外部入力にプラグを挿したらONになるとか,
その辺りをご存知の方がいらっしゃいましたら,教えてやってください。
アバター
nenkoh
 
記事: 221
登録日時: 2010年12月03日(金) 14:19
所在地: 岡山県

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by はんこ屋 » 2011年8月02日(火) 09:22

デュアルで使わないのでしたらFTM-350のAF Dual機能を使ってしNAVI/レーダー/音楽を外部入力にすればいいと思います。

10Sと違い、業務無線を聞きながらアマで会話ってなことが350では出来るんで350Aの導入も考えたことは有ったのですが、
バイクだとBluetooth以外では使え無さそう、BluetoothだとヘッドセットにPTTのある機種じゃないと使え無さそうですし片手運転でPTT操作しないといけない、
コントロールユニットから外部にPTTを引き出す裏ワザは有るみたいですが内部基盤を弄らないといけないみたい、
そして何より防水の問題で断念しました。
B+COMでお使いとの事ですが、PTTはどうされました?VOXでしょうか?

プロファイルに関しては???な部分が多いのですが、無線だけならA2DPは使ってないはずです。HSPかHFPですね。
優先順位や各機器との切り離しがうまくできるか?難しい部分は多いと思われます。
Hankoya~はんこ屋(職業不詳)~Hankoya
破門寸前 元GTRオーナー
BMW C650Sport Owner's Club 所属
BMW S1000XR Owner's Club 所属
BMW G310R Owner's Club 所属
アバター
はんこ屋
 
記事: 591
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:26
所在地: 大阪府

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by nenkoh » 2011年8月04日(木) 00:14

はんこ屋さん,こんばんは。

現在使っているナビは,アタッチメントをつけて他のバイク(=FTMが付いていないバイク)でも
使用するため,FTMを経由せずにBluetooth(A2DP)で送信する必要性があります。よって,FTMに
取り付けたBU-1から送信されるA2DPと干渉するのでは?と考えました。

FTM-350の外部PTT取り出し方法ですが,防水と共に購入時の検討課題でした。
馴染みのショップからメーカーへ問い合わせていただいたところ,基盤を触る必要はなく,外部
マイク端子のDIN6ピンのPTTとGNDのピンをショートすることでBU-1でBluetoothを使用する際でも
PTTを制御できるとの回答を得て,購入するはこびとなりました。
ピンアサインは,スタンダードのHPでFT-7900の取説をご覧いただくと,9ページに掲載があります。
これと同じです。
ただ,このPTTネタはまだ自分で検証をしていないので,取り付け後また結果をご報告します。

プロファイルの件ですが,どうもB+COMは後からペアリングした機器が優先接続されるような気が
します。
というのも,今日スマホとiPodをB+COMとペアリングさせました。
ペアリングの順番は,まずスマホ,その後iPodです。
スマホは使用するプロファイルが選択できないので,通話だけでなく音楽(A2DP)もペアリング
されました。
iPodも当然音楽なのでA2DPなのですが,iPodをペアリングすると,スマホのA2DPは切断された
ようです。
ということは,ペアリングの順番を「スマホ(HSP,A2DP)」「FTM(HSP,A2DP)」
「ナビ・音楽・レーダーのミキシング(A2DP)」のとすると,スマホとFTMはHSPで接続され,
ミキシングの音はA2DPで正常に接続されるという期待をしております。

いやぁ,しかしうまくいくんでしょうか :|
アバター
nenkoh
 
記事: 221
登録日時: 2010年12月03日(金) 14:19
所在地: 岡山県

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by はんこ屋 » 2011年8月04日(木) 10:58

PTTの件、了解です。外部SPと合わせてコネクタを作ればKTELの有線でも使えそうですね。

FTM+BU-1で使用するときの大きな問題が有ります。
別件で、KTELのBearLizardをFTMで使いつつ、FTMのINTERCOMでなく、BearLizard同士のタンデム会話が出来ないか(タンデマー側でもOFFに出来るんで)聞いてみたのですが、
FTM+BU-1の仕様でFTMとヘッドセットがペアリングしている時は全てのchを占有してしまい、一部携帯電話やZUMOでしか共用が出来ないとのことです。
一部機種の携帯とはSBの940SHなどで、携帯側の設定に優先接続と言う項目があり、着信時はFTMとのリンクを強制的に引きはがし、切断後はまたFTMに返せるという事らしいです。
同じくZUMO660も設定で優先接続が有ります。ZUMO660と携帯がリンクできていれば着信時にZUMO660がFTMを引きはがし、ZUMO経由で通話ができます。しかしこれもなかなか不安定なんです。

念のためサインハウスにも聞いてみましたが、やはりFTM+BU-1の仕様との事で、FTMとペアリングしてしまうと一部機器以外(多分上記の携帯と思われます)のペアリングは不可との事です。
BU-1を使わずKTELのBluetooth用トランスミッター(KT-BMS01)を使えばOKなんですが、残念ながらFTM-350では冒頭のKTEL用コネクタの作成が必要となりますね。

一部の方がされているインカム2台使いとか、外部入力(BluetoothのトランスミッターじゃなくFMトランスミッターにしてデュアルの片側をFMにするとか)を使わないと厳しそうですよ。
Hankoya~はんこ屋(職業不詳)~Hankoya
破門寸前 元GTRオーナー
BMW C650Sport Owner's Club 所属
BMW S1000XR Owner's Club 所属
BMW G310R Owner's Club 所属
アバター
はんこ屋
 
記事: 591
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:26
所在地: 大阪府

Re: FTM-350の取り付け

投稿記事by nenkoh » 2011年8月22日(月) 00:53

どうにかこうにか取り付けができました。

結果,本体の取り付け場所はシート下の純正ETCが置かれる場所になりました。
この場所に無線機を取り付けるのは,ETCやECUの無線機器があるため,干渉を
恐れてちょっと抵抗があったのですが,皆さん特に干渉して不具合があったとの
話を聞いたことが無かったので(無いですよね?),純正ETCをECUの上に移設し,
純正ETCのアングルを撤去して,FTMの本体を設置しました。スペース的には
アングルを外してギリギリOKでした。

最初はとむ会長オススメの燃料タンク下に取り付ける気満々でタンクを外したの
ですが,既設の純正配線に干渉したため,無理でした。しかし,このスペースは
貴重な場所ですね。今後何かを設置する際のために温存しておきます。

電源はサイドカウルの中を走らせて,他の配線はせっかくなのでん燃料タンクの
下を走らせました。結構スッキリしたっぽいです。

コントロールパネル部は,アンダーウォーターキネティックス社のウルトラボッ
クスの307という防水ケースを使用しました。最初はラムマウントのアクアボッ
クス大に入れて防水をしようと考えて取り寄せたのですが,あまりの大きさに
もう少し小ぶりなケースを探していたところ,バイク用でなくマウントを取り
付ける構造ではないながらも,FTM-350Hのコントロールパネルの大きさに丁度
いいサイズだったので,そのケースにラムマウントの足を取り付けて固定しま
した。

コントロールパネルには,純正のGPSユニットFGPS-1とBluetoothユニットBU-1
を組み込みました。これにより,APRSを運用しながらB+COMを使用することが
できます。

PTTの制御はコントロールパネルのマイク端子からの引き出しでOKです。
PTT引き出し用のケーブルは市販されていないので,ハムショップのご主人に
作ってもらいました。ただ,この端子はLANケーブルのコネクタ(8ピン)より
ちょっと小ぶりな6ピンなので,材料調達~作成がちょっと困難だと思います。
私の場合は,FTMと同じスタンダード社のFT8900用のセパレートケーブル
CT-M6Mの両端が同じ6ピンだったので,それを切ってRCAコネクタを付けたもの
を作ってもらい,それにKTELのPTTを付けて使用しています。
結線方法はFTM本体の取り付け説明書にピンアサインが出ていましたので,
それを参照にPTTをONの時にPTTのラインをGNDに落とす配線でOKです。

何点か注意事項もありました。

まず,マイク端子は本体とコントロール部の両方にありますが,BU-1を使用
してPTTをコントロールするには,FTM-10同様コントロール部の方のマイク
端子からPTTをとる必要があります。本体側ではNGでした。ちなみにFTM-350
はBU-1は1つしか取り付けることができず,本体側への取り付けはできません。

あと,BU-1を経由してB+COM(SB213)と接続する際,FTM側をONにしてから
B+COMをONにしないと,接続がうまく行かないときがあります。(特にA2DP)
この辺はFTM-10と同じ仕様なのでしょうね?
ちなみに,企んでいたBluetooth3台(FTM+カーナビ+携帯)は無理でした。
結局,FTMのLineINにカーナビ・音楽・レーダーの音をミキシングして入力
しています。B+COMのファームウエアは念のため最新にアップしました。

これでやっとレーダー・音楽・ナビの音声案内を聞きながら,無線と電話の
割り込みとAPRSの運用が出来るようになりました。

あっ,ちなみにノイズフィルタを一応入れたのですが,オルタネーターと
ABSのノイズっぽいのが若干音楽に乗ってしまいます。
オルタネーターノイズは回転数に比例して音が高くなるので,なんか過吸音
っぽいので,それはそれで楽しいかもです ;)

ご意見いただいた皆様ありがとうございました!
添付ファイル
NEC_0046 - コピー.JPG
コントロール部取り付け場所
NEC_0044 - コピー.JPG
本体取り付け場所
アバター
nenkoh
 
記事: 221
登録日時: 2010年12月03日(金) 14:19
所在地: 岡山県


Return to カスタム掲示板

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[0人]

cron