5月に購入したFTM-10S用オーディオミキサーをやっと装着しましたのでその使用レポートを報告します。
【機器構成】
・FTM-10S:AF DUALをLINE-INモードで使用
Bluetoothユニットは、フロントコントローラに装着
・B+COM
・NAVI:ミニゴリラ360DT
案内音声とMP3再生音をLINE-OUTから取り出し
・レーダー探知機
内蔵スピーカーへの配線をミニプラグに付け直し
・オーディオミキサー:今回の報告品
入力に上記のナビとレーダー探知機を接続し、ミキサーの出力をFTMのLINE-INに接続。
【できること】
・無線のメリットがあると自動的に無線回線に切り替わる。(FTMの機能)
・通常はナビが再生する音楽を聴取。
・案内音が発生されると音楽はミュートされる。
・レーダー探知機警報音があると、ナビの案内音声や音楽に重畳される。
(無線へ切り替え中はレーダー探知機警報音も聞こえない)
・オーディオミキサーは、IN1-5の入力毎にボリュームがついており、出力レベルの調整が可能
【良い点】
・単純な重畳なので音がかぶったときに聞きにくいのではないかと思ったが、全部の音が聞こえることのメリットのほうが大きい。
・特にレーダーの警報音がきっちり聞こえることは、ついつい速度超過になる私にはメリット大。
・現実に装着後の試験走行時にネズミ捕りにあったがこの警報音のおかげで異常を感じ速度セーブで走行したため先頭を走っていたにもかかわらず、捕まらずにすんだ。
(7/12 10:30頃、下りR246の青葉IC付近) ラッキー
・オーディオミキサーには簡易的なオルタネータノイズ対策が施されており、音がきれい。
【悪い点】
・FMやAMを聞いていると、レーダー警報音が聞こえない。
・同様に無線に切り替わっているときは、レーダー警報音が聞こえない。
・販売されているミキサーは基板に部品が半田付けされた状態で、ケース等には入っていない。
自分での工夫が必要。私は、風呂用のコーキング材を防水、ショート防止をかねて基板上に塗って対応。
基板は、ストレージコンパートメント(タンク上のもの入れ)に入れてある。
・100円ショップでプラケースも買ったがストレージコンパートメントには入らず、やむを得ず上記の対応とした。
【お勧め度】
・FM/AMを中心に聞いている方には不向き。
・FTMの外部入力を中心に聞いている方にはお勧め。
音がきれいだし、レーダー警報音を確実に聞けるので、事前の対応が可能となり、国庫への寄付も最小限に減らせる
※写真は今度の土日にでも撮ってアップします。