クラッチレバーを軽くする方法 / 検討1/その2

カスタムの相談、自慢、インプレ、トラブルシューティングなどはこちらでどうぞ。

クラッチレバーを軽くする方法 / 検討1/その2

投稿記事by ムサもみ » 2012年3月23日(金) 23:53

ばんは~お伺いいたします・・・。

感覚的な問題かもしれませんが・・クラッチの重さ解消を、工夫をされている方が居りましたら~ご意見をいただきたく思います(謝;)。

・・・・現車前のドカティムルチ1000DS には(も)~「クラッチレリーズピストン」なるアクションパーツに交換することで、重さは気にせず乗れてましたぁ^^。

レバー系統での~標準装備基準は解りませんが??・・・スイスイツーリングでは「NO問題の重さ」と感じます。

でも、街中でのストップ&ゴーの繰り返しや~最たるものは(経験済みですが・・・)首都高での事故渋滞3キロの時は、すり抜けもままならず・・・・;

その時は~「ホトホト嫌気がさしました;」・・・。

この身近な事の「重さ」を軽減する方法はないものかと感じています^^;~~ご有志からの、ご意見の程~よろしくお願いいたします(謹)。


ムサもみでした(礼)
最後に編集したユーザー ムサもみ [ 2012年4月12日(木) 03:58 ], 累計 8 回
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by シゲサン@世田谷 » 2012年3月24日(土) 08:13

カネで解決するには下のような方法があると思います。

◎クラッチ油圧系統のマスターシリンダー側をピストン径のより小さいもの(ブレンボRCSφ16等)に変更する。これはわぉさんがやっておられます。私も試乗させてもらいましたが、クラッチレバーの操作力はかなり軽かったです。

◎クラッチ油圧系統のスレーブシリンダー側をピストン径のより大きいもの(K-Factoryクラッチレリーズ等)に変更する。これはkohaさんがやっておられます。Kohaさん曰く、あまり変わらないそうです。

カネをかけないで解決するには下のような方法があると思います。

◎できるだけクラッチレバーの先端寄りに力を掛ける。グリップの端の方を握るかクラッチレバーホルダークランプの位置をハンドル内側に移動する。必要に応じてレバー前後位置の調整を行うとよいと思います。

◎クラッチレバーの操作量・操作回数を必要最小限にする。クラッチレバーはニュートラルからローギアに入れるとき以外はグリップに付くほど深く握る必要はありません。発進した後のシフトアップは、あらかじめシフトペダルにテンションを掛けておけば、アクセルを抜くだけでギアは入ります。(そのときクラッチレバーを1/3ほど握ればよりスムーズな変速ができます)

◎左手を鍛える。ほこりをかぶったハンドグリップを出してきて使ってみる。ハンドグリップがない場合、奥様に協力してもらうと家庭円満に一役買うかも?(謎)
アバター
シゲサン@世田谷
 
記事: 1453
登録日時: 2009年2月05日(木) 19:54
所在地: 東京都

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by わぉ » 2012年3月24日(土) 11:43

こんにちは。
お金をかけずにクラッチ操作をするのでしたら、1速に入れる時以外はクラッチを
握らずにシフトアップ、ダウンの方法を習得することです。
シゲサンの言うようにシフトアップ時はアクセルを少し緩めればクラッチを使わずに
シフトアップが簡単にできます、どこにも負担は掛けずに、バイクにも無害でできます。
ジュリエット(GTRの名前)にはブレンボのマスターを使ってカルカルなのですが
クイックシフターを使ってますので、アクセルを閉じるのを電気的にやってます。
同じ要領でシフトダウンもクラッチを使わずにバイクに害なくできます。
シフトアップとは逆でシフトダウンする前に軽くアクセルをあおってあげます。
あおった後にシフトダウンするとシフトアップと同じようにクラッチ操作なしでできます。
ただコーナーの中などでは一瞬パワーを掛けますので注意が必要です。
自分は1速までシフトダウンしてしまいますよ。
バイクは以上の方法ですれば発信時だけしかクラッチ操作は必要ではなくなります。
是非試して習得してください。でも問題の渋滞の中では使えません。
☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀
I LOVE GTR わぉ 09年
http://blogs.yahoo.co.jp/koara2008jp
☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀
アバター
わぉ
 
記事: 605
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:22
所在地: 神奈川県横須賀市

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by 長老 » 2012年3月24日(土) 12:48

こんいちは。

私もわぉさん同様クイックシフターを使って居るので、
クラッチを握るのは発進時とシフトダウンの時だけです。
またわぉさんの様にクラッチを切らずに・・・の操作は未熟者故出来ません。(笑)

クラッチ&ブレーキのマスターシリンダーをベルリンガーに替えたら大分軽くなり、
今の所、渋滞中に嫌気が指した事も有りません。

ただ・・・かなりの投資をしたことは確かです(笑)
アバター
長老
 
記事: 405
登録日時: 2009年5月22日(金) 06:38
所在地: 神奈川県鎌倉市

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by ムサもみ » 2012年3月25日(日) 01:16

こんばんは!

御三方殿から貴重なる~秘技・カスタム・・・・と妙案^^;の振幅のある含蓄~大変参考になりました事を、感謝致します~「ありがとうござました!」。

先日、わぉさんのジュリエット号のクラッチ・・・を握ってしまったら・・・(誰もが・・・)触発され、ノーマルクラッチの重さを感じずには居れないと思いますぅ(◎o◎)。

また~わぉさんのクラッチなしシフトのアップダウンの秘技は・・・近所にある軽いつづら折の道で試してみますぅ~

「行けそうな気がするぅ!」

シゲサン@世田谷さんのカスタムでの案内ご意見に~この会の一筋ではないこだわりを感じました(謝)・・・・

勿論、御会推奨の握力強化方法は時に「ひょえー^^;」って=楽々クラッチ操作人認定を受けようかと思います=殿堂入り!。

それもありで?・・・

現実的には、長老さんのベルリンガのクラッチマスター等への変更スタイルが~自分的には一番近いと感覚と思いかも知れません・・・。

噂によると・・・ベルリンガは物流での遅さがあるようですね・・・でも~レバーの握りやすさは逸品と聞きます。

緊急での対応等を考えれば「クラッチマスター」の王様~やっぱりブレンボなのかなぁ~?。

金額面での、フランス対イタリアはどっこいどっこいでも・・・。

・・・安価ならニッシンもあると聞きます・・・機能面はどれもこれも~求めている方向性は同じとは思いますので知りたいところでもあります?。

そこで~時々耳にするのが・・・アコサットというイタリアのメーカーなんです・・・?。

まぁ~対ブレンボで云えば~イタリア同士なんですが・・・意外に侮れないモノとききましたぁ。

ご有志皆様の求めるている志向には、勿論、違いがありますが~

自分は軽いクラッチをコストパフォーマンスよく獲得できるかが優先感覚です\(^o^)/

このクラッチ論も~奥が深そうですね・・・

とりも直さず~握力の強化は地下水脈で(^謎^)は肝要かと。。。(多幸)。


ムサもみでした\(^o^)/
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by [武] » 2012年3月25日(日) 22:26

ムサもみさん、こんばんわ~

ひゃ~クラッチを軽くする方法ってコレ意外にあったんですね~ :o
ビンボー人の私は、弟がいらなくなってくれた弱いハンドグリップで
鍛える意外に方法はありません :oops:

私の机には常にコレが置かれていますよ。冬場であまりバイクに乗らなかった
時などは春には握力が弱っているので鍛える必要があるもので…。
北海道ツーリングに行く前にも鍛えていますねぇ。

できるだけ渋滞はさけていますが、今のところクラッチで困ったことはありま
せん。渋滞の無い北海道に行くというのも手ですね ;)

でも…ホンダの出しているオートマチックのバイク…いいなぁ~と思う今日
この頃でした。
添付ファイル
IMG_3201.JPG
アバター
[武]
 
記事: 279
登録日時: 2009年2月09日(月) 22:37
所在地: 香川県

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by ムサもみ » 2012年3月26日(月) 21:46

[武]さん~こんばんは\(^o^)/

準備に余念がないですねぇ~!

仕事柄握力には自信があるのですが、軽いクラッチを握って、それを知ってしまうと・・・軽く取り憑かれています・・・^^;。

[武]さんは北海道めぐり志向の様ですね、シーズンはやっぱり6月以降でしょうか?・・

GTRの真骨頂ならば一泊3000キロだって・・・・~!?。

先週木曜日の伊豆スカイラインは、天気は最高気温も温か~勿論、平日なので~道はスイスイでしたぁ\(^o^)/

GTR~は、ロングもオッケーでしょうが、ワインディングでもスゲェ~イケイケですよね :D

ムサもみでした(礼)
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by ぱぬぅ » 2012年3月27日(火) 21:50

ムサもみさん

こんばんわPazu@クラッチマイスター3級です。

テイスティングしたメーカーは

ブレンボ(わぉさん&ZZRに装着されたモノを数台)
BERINGER(愛機14、長老14&ZZRに装着された12&14)
アコサット(ZZRに装着されたモノ)

マイスターの結論としては「BERINGER」一択です(センセーごめんなさい)

メリット
各部にベアリングが装着されているのはBERINGERだけで、これが「軽い(実はスムーズ)」の素です。
全て削り出しパーツ(ブレンボ削り出しの半額です)
好きな色が選べる&レバーも好きな長さとタイプが選べる
ちなみにホースは純正のままいけます>ハンドルに固定されている部分をフリーにして対応

デメリット
某オークション以外販売店在庫がない場合は1ヶ月程度納期(秋葉モーターサイクル通常納期)
クラッチを換えると、ブレーキも換えたくなって出費が倍になる
Fディスクローター(実は純正よりお安い)とFキャリパーも交換したくなってくるので悩ましい

構成としては2つあって
12シリーズ(ピストン径を小さく)で、但しクラッチを切る時には4本指でグリップまで握る
14シリーズ(ピストン径はほぼ純正同等)で、ベアリングのスムーズさで軽くする二本指でクラッチ切れます
大切なのはレバーは必ず「スーパーロング(ストリート4フィンガー)一番長いフラットレバー」にすることです。
※12シリーズにした場合はショートレバーでもいけます、というか空気みたいな軽さになります。

とまあ、自分で使っているので一晩語れるのですがこの辺で。
他2社の知る限りの情報を下記に。

ブレンボ
ブレンボ!」になれます♪
リペアパーツも潤沢で安心して使えます。
φ数を変更するので純正と比較して軽くなります。
BERINGERと比較すると重いというかスムーズではありません<ベアリング無しなので
鋳造と鍛造、レシオ変更可能なタイプと選択肢が沢山ありますのでお好みと予算で選べます。


アコサット
見た目「ぶっきらぼうなブレンボ?」というくらい飾り気がありません。
握り心地はブレンボと同等以下となります(わぉ先生のブレンボは別格>キャリパーから変更されてますので、、、)
ZZRに装着されているのを試してみましたが「んー?ブレンボ?」な感じでした。
そこそこ費用もかかる(ホース交換とかスイッチ交換などなど)のでアコサットならブレンボ可変レシオマスターですね
但し、結構な数のブレンボユーザー(ZZR1400)が口を揃えて「(Pazuの握って)BERINGERを待てば良かった、、、」と、、、(汗)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Pazu
HP http://www.wilbers.jp
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アバター
ぱぬぅ
 
記事: 761
登録日時: 2009年2月09日(月) 15:57
所在地: 帝都

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by 長老 » 2012年3月27日(火) 23:20

度々すいません。
Pazu君がフォローして頂いたので、安心しました。

私は、クラッチが重いの軽いのと語れるほど技量もなく、
Pazu君お奨めの部品を見て、「これ下さい!」と買ってしまったほどです。(笑)
前のは重かった?・・・などという記憶も全く無いほどです。

この春でやっと免許取得3年ですが、今まで渋滞等で悩んだ事は一度もありません。

参考になるか・・・写真を添付します。
左右色を変えて遊んでみました。
添付ファイル
.jpg
アバター
長老
 
記事: 405
登録日時: 2009年5月22日(金) 06:38
所在地: 神奈川県鎌倉市

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by ぱぬぅ » 2012年3月27日(火) 23:43

参考までに過去の記事を、、、(汗)

【悪魔の】BERINGERブレーキ【指先】
[天使の]ベルリンガークラッチマスター装着[羽]

本体とレバーの色テレコ、、、そういえばお揃いだった、、、
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Pazu
HP http://www.wilbers.jp
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アバター
ぱぬぅ
 
記事: 761
登録日時: 2009年2月09日(月) 15:57
所在地: 帝都

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by ムサもみ » 2012年3月29日(木) 02:38

ぱぬぅさん~親身なるご意見をありがとうございます~本当に参考に成ります!。

長老さん、「らしい☆」(感謝)・・\(^o^)/。

ご両人~下の句は~湯船あたりでだべりましょう*?(^想^)。

by ムサもみ
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法・・・?

投稿記事by ムサもみ » 2012年3月29日(木) 23:31

迷い迷って・・・\(^o^)/。

・・・・GTRもラジアルポンプですが・・・本車両での性質上~ニッシンの志向には間違いはなと思います。

ただ~渋滞での疲れ・・・腱鞘炎です。

タッチで言えば~再三言いますが・・・ジュリエットは最強です~何が?=「ジュワーっと軽い」~正に、逸品ですぅ




=協賛ブライトロジック!・・・^^;。




さて、他事っす;

今は~市場では・・・あまり・・・支持されていない?~http://www.the-theme.com/accossato/accossato.html~に、敢えて挑戦っす!。

理由は~若い~安い~色あせない、造りが~妙に気に入りまして・・・(^変^)。

色々なるご意見を伺い~ご貴兄装備には確実に劣りますが・・・ここは~己の身の丈を見て、「可能性」で・・・稀なる新参者?・・装着準備となり致しましたぁ・・・!。

以後~ルポレポを致しま~す(^興^)。


by ムサもみ
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法 / 検討作戦 / その1です^^

投稿記事by ムサもみ » 2012年4月01日(日) 01:28

こんばんは^^

イタリア少年のアコサットにしまして~本日~知り合いのフリージャーナリストに「アコサット」への意見を貰いました。

ん~っての言葉から・・・「これからかなぁ?」・・・・派生の流れは色々とあるにしても・・・基本ちゃんとしている~

それを装備した・・「隼で乗って走って」・・・・「クラッチでの切れが深すぎるね」・・・って~オーナーに指摘をしたら・・・

「そこが問題かも・・・?」との見解だったと聞きましたぁ。

いわゆる又聞きですが・・・・・。

一を見て100を感じないと活けない方の意見だけに、焦ってますが~。

それを~カスタム担当のメカに言いましたぁ(もちろん)~

*少し訂正します

メカ曰く・・・

でもクラッチのキレが深いとか~問う事は「あまり聞かないですのですが・・・隼とも関係性も有るかも?」

基本的に~クラッチは~ストリート志向では「柔らかい感じ」で~あえてホースはノーマルの方が侭がいいと思います・・・。

ただ~ブレーキホースは、ステンメッシュに換えたほうが「ブレーキの加減感には・・」良いと思います・・。

・・・現況でのお話まで・・・徒然に・・・


ムサもみでした(^礼^)


追伸:どうでも良い事・・・・

いつも深夜での書き込みです(袖擦り合うも何かの縁ですの想いでいいます)・・・。

~仕事が終わるのが午後10時から11時~それから、奥さんのその日の愚痴を聞く~(^耳^)

でぇ・・・12時頃から~自分の時間です~まぁ自宅業ですので・・・まぁ三時頃に寝ても8分方は眠れます・・・。

ミットナイトモンスターってか・・・(^?^)
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法 / 検討2

投稿記事by ムサもみ » 2012年4月12日(木) 03:50

こんばんは

クラッチ軽々計画は未だ進行中です。

ご盟友からのご意見に刺激をうけ~拙くも~更なる思考を展開致しております(謝;)

パスカル的に?

・・・ピストン径を小さくすれば(16mm)~クラッチは軽くはなるが・・・クラッチの切れ難さを生じる可能性が多々生じる?・・・・

はたまた・・・切れやすくの観点を考慮すれば~重たくはなるが~19mmをセレクトした方がよい。

その様な~ちぐはぐとした思いから・・・・

レバーレシオの可変機能との兼ね合いを鑑み~以下の三点を(今のところで・・・)候補としております・・・・・。

(1)フレンボ
http://koh-ken.jp/pdf/rcs/110.a263.50.pdf

(2)アコサット
http://www.the-theme.com/accossato/radialclutch.html
http://www.the-theme.com/accossato/view/amag037.html

(3)ゲイルスピード
VRC16-17CT
鍛造のわりにリーズナブル。可変レシオの微細調整が可能。新進気鋭のメーカー。
http://www.acv.co.jp/01_product/galespe ... ml#clutch1
http://store.shopping.yahoo.co.jp/seed/110719313.html

徒然に・・・

ムサもみでした(礼)
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法 / 検討1/その2

投稿記事by ちか » 2012年5月18日(金) 00:39

 こんばんは、ちかです。

 寄る年波に勝てず、握力の減衰が甚だしく、渋滞時においてはGTRのクラッチ操作が苦痛にさえ感じられてきました。

 そこで私もクラッチを軽くするためにBERINGER ベルリンガー:クラッチマスター ブラック :CRO-14-4Bを装着しました。

 いろいろアドバイスをいただいたPazuさん、長老さん、ありがとうございました。

 装着して思ったこと、「なんだこの軽さは・・・もっと早く装着すべきだった・・・」私の場合大枚7諭吉少々の出費になりましたが装着してよかったと思ってます。

 クラッチマスターにはスイッチが必要なのですが、機械式スイッチはGTRには着けにくく加工しなくちゃならないので、私は油圧式スイッチ(値段は機械的スイッチの4倍以上・・・でも安全)を着けました。

 純正ホースはそのまま着けられるのですが、純正クラッチマスターの時より引っ張られて余裕がなくなってしまったのでステーを着けて取り付けました。

 


 
添付ファイル
 ベルリンガークラッチマスター装着 H24.5.17 007.jpg
ホース:ステーへの移設
ベルリンガークラッチマスター装着 H24.5.17 007.jpg (15.97 KiB) 表示回数: 18773 回
 ベルリンガークラッチマスター装着 H24.5.17 010.jpg
油圧式スイッチ
ベルリンガークラッチマスター装着 H24.5.17 010.jpg (10.54 KiB) 表示回数: 18711 回
 ベルリンガークラッチマスター装着 H24.5.17 003.jpg
BERINGER ベルリンガー:クラッチマスター ブラック:CRO-14-4B
ベルリンガークラッチマスター装着 H24.5.17 003.jpg (14.78 KiB) 表示回数: 18778 回
最後に編集したユーザー ちか [ 2012年11月14日(水) 20:21 ], 累計 1 回
ちか
 
記事: 567
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:30
所在地: 三重県

Re: クラッチレバーを軽くする方法 / 検討1/その2

投稿記事by 長老 » 2012年5月18日(金) 15:53

こんにちは、ちかさん。
取り付けおめでとうございます(笑)

メカ音痴&人の言いなりで取り付けたので全く分からない世界なのですが、
その油圧式のスイッチの情報を後ほど頂けたら幸いです。

クラッチが軽くなったら・・・今度はブレーキ側が欲しくなるのでは?(笑)
アバター
長老
 
記事: 405
登録日時: 2009年5月22日(金) 06:38
所在地: 神奈川県鎌倉市

Re: クラッチレバーを軽くする方法 / 検討1/その2

投稿記事by ムサもみ » 2012年5月24日(木) 00:10

ちかさん

はじめまして~ムサもみです。

拝見致しましたぁ!~更なる所有感倍増ですね^^(祝。

・・・GTRのノーマルでも十分良いのですが・・・渋滞に巻き込まれたり・・・ロングツーリングでの握力の漸減が気になるところです=十二分を求めると・・・

考えたいところが「クラッチの軽さ」と確信しております。
 
先日、長老さんの「ベルリンガー」を握々し~率直な感想は「柔らかい」でした。

なる程?・・・ベルリンガーは「握りやすい」の意味が理解できました。

また~見た目がいいですよね^^・・・更に~機能向上で安全面での繋がりにも~きっと成りますよねぇ。

主観的ですが・・・わぉさん(ジュリエット号)のブレンボの軽さは・・・ベルリンガーとは違う軽さで、、・・・?

勿論、双方を握ったのみの感触で申し上げれば・・・ブレンボの軽さは「クイック」であると思いました!。

他事・・・・・・・

小生は、単純に軽さを選択し、経済的な面を考慮し・・・希少な「ゲールスピードクラッチマスター16パイ」を発注に至りました。

付け加えると・・・名だたる外人の名工を前に・・・メードインジャパンに思いを寄せましたぁ!?。

まだ、作業に入ってません!!

どうやらゲイルでは「少人数の職工」での手作業の関係で、GTR関連部品は7月あたりに納品からの装着となる感じとか何とか・・・^^;。

皆様、楽しいバイクライフも謳歌しましょう~

~乙なる人生は楽しき探求にありです\(^o^)/。


徒然に・・・・

ムサもみでした(礼
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法 / 検討1/その2

投稿記事by ムサもみ » 2012年5月25日(金) 03:29

ご有志各位殿

クラッチマスター交換は7月からの作業と思っていましたところでしたが・・・

昨日午前中に・・「部品入りましたぁ!」・・といきなりの吉報~パラダイス日~早速の入庫要請、勿論、作業をお願いいたしました!。

作業内容は~クラッチラジアルマスターとフロントブレーキ側はレバーのみの交換~そして・・・・ステップを「ストライカーのバックステップ」への交換です。

■ゲールスピード クラッチマスターシリンダー[VRC] φ16/18-16mm ■VRCシリーズ(VRC16-17CTS)
◎独自開発の可変レシオレバーを採用。レバーの支点~作用点を、0.25mm刻みで最大2mm調整可能としています。キャリパーとの組み合わせで左右されていたブレーキタッチを、より
ベストな状態に近づけられます。●可変レシオレバー●アルミ鍛造ボディー●ラジアルマウント●ホールディングレバー(可倒式レバー)●クイックリリースマウント
●パワーレバー(ストレートレバー)標準装備 ■シリンダー径 : φ16 ■支点~作用点 調整幅 : 18-16mm

【クラッチ使用後の感想】
レバーがショートタイプで正直、軽さより「格好か?」と疑いましたが・・・その思いに反して、とても軽いモノです。
感覚的に言えば~握りから切れまでが短く~ショートストロークでの重さも気にすることなく~従順なるクラッチ操作できる感じです。
軽さに関しては・・・・・・・・ノーマルの40%減位~また、40%軽減の向上には操作性の良さも加味されてます。

【バックステップ】
ストライカーの例のバックステップですが・・・バック位置を後方変化が3段階、それに合わせて、後方に移すにつれステップの位置が上がる。
ステップの位置とクラッチとブレーキペダルのポジション調整も簡単ですので~乗りながら、更に調べ調整したいと思うところです・・・。
今回は中間ポジションで設定で乗り出しです。
・・・キャラバンシューズの様な靴だと~バックステップの良さが発揮し難いと思いますので~スマートなシューズへの履き替えが良いかと!。
期待して無かったところで・・・リアブレーキの制動性が抜群に上がりましたぁ!。

【総評】
習うより慣れろ~今の感動も・・・何処ゆく風でしょう、ただ、少しずつGTRとの嗜みかたが見えてきた・・・・かなぁ?。
兎に角~気に入りました\(^o^)/。

【感謝】
さして参考に成らないインプレをご容赦いただき・・・この段に至るに接し、今までの諸先輩からのご意見があって今に至っていると思います。

【参考画像】
https://picasaweb.google.com/1132962952 ... 0/2012525#


ムサもみでした(^礼^)
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

Re: クラッチレバーを軽くする方法 / 検討1/その2

投稿記事by ちか » 2012年5月25日(金) 16:35

 こんにちは、長老さん。
 お返事が遅れて申し訳ございません。
 油圧スイッチの情報ですが、[アクティブ] オイルプレッシャースイッチ P1.00W / シルバー /だということです。
 これだと機械式スイッチを加工することもいらないし、短絡することもないので安心だと思いますよ。

 こんにちは、ムサもみさん。
 ゲールスピード クラッチマスターシリンダー、なかなか格好いいですね。
 私が装着したCRO-14-4Bはφ20.5ラジアルです。より軽いφ17.5ラジアルのCRO-12-4Bとどっちにしようかと迷ったんですが、 CRO-12-4Bはクラッチを最後まで切らないとダメだということでCRO-14-4Bに決めました。
 なので私の場合、3分の1くらいのところでクラッチが純正と比べて非常に滑らかにつながってくれます。軽さといい操作性といい満足しております。
 ムサもみさんのゲールスピード クラッチマスターシリンダーの場合はどうなのでしょうか。
 操作された感想を教えてください、よろしくお願いします。
ちか
 
記事: 567
登録日時: 2009年2月05日(木) 23:30
所在地: 三重県

Re: クラッチレバーを軽くする方法 / 検討1/その2

投稿記事by ムサもみ » 2012年5月25日(金) 17:53

ちかさん

お褒めいただきありがとうございます^^。

わぉさんのフレンボ(by ブライトロジック)も長老さんのベルリンガーも・・・停車時に握らさせてもらって「いや~軽いなぁ」と実感しました、実際走ってみないと本当の操作性

の良さは、勿論~味わえないのですが・・・ご両人の面持ちからすると「抜群に操作性」も向上していると~想像するまでもないと感じております^^!。

この度の~「軽いクラッチへの変更計画」において・・・勿論、上記2大巨塔は意識せざる負えないところでしたが・・・^^;、あえて

今回はイタリアの新星アコサットから検討を始めました・・・・やはりアコサットのテーストはフレンボに追いつけ感でつくられているとの事で~尚且つ、お安いので

「ならば!・・・」と決めかかったところぉ!・・・

メカから「決まる前にゲールスピードも一度見てみてください」との指摘があり・・・・何となく、若者系ですが、格好も良いし、お安いし、性能も良いとのこと

・・・ほどなくゲールで話を煮詰める運びとなりました・・・。

まず検討段階での思案の2大巨塔は・・・「軽さか?」「切れやすさ=操作性か?」の骨子どちらにするか!?でぇ・・・「ん~」でした

径が16ミリと19ミリ・・・パワーレシオは双方5ノッチ(幅2ミリ)でして~小生は軽さを求めたので径16を選択しました!。

昨日、作業完了後~セッティングは一番軽いレシオにしてグルップとレバーの幅はノーマルで云う4位にして・・・

八王子市のショップから帰宅までのおよそ15キロを走ってみましての率直な感想は~

操作性向上と切れづらさを全く感じない軽さでした・・・ただ~ニュトラに入れづらくなった感じはしました^^;。

何分にも昨日のほんの15キロでの感想ですが・・・小生が求めていた思いでいえば、80点~90点の点数は与えても良いと思っております・・・。

取り敢えずは、当面は、このセッテングで使用し、他に感じるマイナス点や・・・もっと具体的に表現できるプラス面が有りましたら、改めてご報告させていただきます。


ムサもみでした(礼)
木曜日はパラダイス
ムサもみ
 
記事: 160
登録日時: 2011年11月14日(月) 19:35
所在地: 東京都多摩市

次へ

Return to カスタム掲示板

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[0人]

cron