ご有志各位殿
クラッチマスター交換は7月からの作業と思っていましたところでしたが・・・
昨日午前中に・・「部品入りましたぁ!」・・といきなりの吉報~パラダイス日~早速の入庫要請、勿論、作業をお願いいたしました!。
作業内容は~クラッチラジアルマスターとフロントブレーキ側はレバーのみの交換~そして・・・・ステップを「ストライカーのバックステップ」への交換です。
■ゲールスピード クラッチマスターシリンダー[VRC] φ16/18-16mm ■VRCシリーズ(VRC16-17CTS)
◎独自開発の可変レシオレバーを採用。レバーの支点~作用点を、0.25mm刻みで最大2mm調整可能としています。キャリパーとの組み合わせで左右されていたブレーキタッチを、より
ベストな状態に近づけられます。●可変レシオレバー●アルミ鍛造ボディー●ラジアルマウント●ホールディングレバー(可倒式レバー)●クイックリリースマウント
●パワーレバー(ストレートレバー)標準装備 ■シリンダー径 : φ16 ■支点~作用点 調整幅 : 18-16mm
【クラッチ使用後の感想】
レバーがショートタイプで正直、軽さより「格好か?」と疑いましたが・・・その思いに反して、とても軽いモノです。
感覚的に言えば~握りから切れまでが短く~ショートストロークでの重さも気にすることなく~従順なるクラッチ操作できる感じです。
軽さに関しては・・・・・・・・ノーマルの40%減位~また、40%軽減の向上には操作性の良さも加味されてます。
【バックステップ】
ストライカーの例のバックステップですが・・・バック位置を後方変化が3段階、それに合わせて、後方に移すにつれステップの位置が上がる。
ステップの位置とクラッチとブレーキペダルのポジション調整も簡単ですので~乗りながら、更に調べ調整したいと思うところです・・・。
今回は中間ポジションで設定で乗り出しです。
・・・キャラバンシューズの様な靴だと~バックステップの良さが発揮し難いと思いますので~スマートなシューズへの履き替えが良いかと!。
期待して無かったところで・・・リアブレーキの制動性が抜群に上がりましたぁ!。
【総評】
習うより慣れろ~今の感動も・・・何処ゆく風でしょう、ただ、少しずつGTRとの嗜みかたが見えてきた・・・・かなぁ?。
兎に角~気に入りました\(^o^)/。
【感謝】
さして参考に成らないインプレをご容赦いただき・・・この段に至るに接し、今までの諸先輩からのご意見があって今に至っていると思います。
【参考画像】
https://picasaweb.google.com/1132962952 ... 0/2012525#ムサもみでした(^礼^)