トップケースの電源確保

カスタムの相談、自慢、インプレ、トラブルシューティングなどはこちらでどうぞ。

トップケースの電源確保

投稿記事by hsl » 2013年1月07日(月) 21:49

この掲示板に初めて投稿させていただきます。
千葉のhslといいます。新参者ですがよろしくお願いします。
さて、トップケースにストップランプをつけている方に質問があります。
皆様は、アース線、常時電源、ブレーキ時電源をどのようにとっていらっしゃるでしょうか?
シート下のカプラー割込み?配線割り込み?ブレーキランプ部へのアプローチ?
当方クーケースのF2を積み込んだのですが、配線に苦慮しております。
良い方法があれば教えていただいたく、お願いいたします。
hsl
 
記事: 10
登録日時: 2012年12月03日(月) 14:34
所在地: 千葉県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by コジコジ » 2013年1月08日(火) 18:07

こんにちは。
私も同じくCOOCASEでストップランプありを使用しています。
COOCASEオプションのセットを使っています。

実は配線は素人で、よくわかっていません。ショップにお願いしました。
もし、配線状況を実車で確認すれば理解できるようでしたら
どこかで落ち合ってご覧頂く事は可能です。
前後とも連動して点灯します。

もし、他のメンバーさんからアドバイスがあったらそちらの情報を優先してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★l★l★l★l★ ライムグリーン魂 ★l★l★l★l★
コジコジ
 
記事: 453
登録日時: 2009年4月23日(木) 06:35
所在地: 東京都

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by しまちゃん@concours14 » 2013年1月08日(火) 19:34

TOPケースの電源確保と言うのは、ストップランプのことですか?
ストップランプであれば、二本で十分です。
尾灯連動となると、部品を買わなければなりません。
減光ユニット を買うことをお勧めします。
車体の方は3本ですが、トップケースは二本でOKです。
つまり、減光ユニット で電圧を減光し、ブレーキランプを使うことによって
100%の光を出してくれると言う事です。
一応、参考のため
http://item.rakuten.co.jp/auc-led/10001430/
検討してみてはいかがでしょうか?
画像
アバター
しまちゃん@concours14
 
記事: 659
登録日時: 2009年7月06日(月) 21:26
所在地: 栃木県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by hsl » 2013年1月08日(火) 21:23

早速の連絡ありがとうございます。 :D
コジコジさん、しまちゃん@コンコース14さん、千葉のhslです。
当方、ストップランプつきのトップケースをつけるのが初めてでして、メーカー説明書を頼りに
単独設置を試みているところでございます。説明書によりますと常時電源・ブレーキ時作動電源・アース線を
結線するようにベースから配線が伸びております。
これを結線する際に採取すべき箇所がどこになるか悩んでいるところであります。 :?
車体ブレーキランプ部を裸にして配線するのがよいか、シート下の配線から割り込むべきか
(実はどのカプラーがブレーキ系統か解っていない)
そこで、実際に搭載されている方に教えていただきたかった訳であります。
ただ、ブレーキランプ本体の端子部を露出する方法もわかっていませんが、キャリアをはずして上部を押さえているボルトを
はずせばいいのかななんて・・・ :?
ともかくありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 :P
hsl
 
記事: 10
登録日時: 2012年12月03日(月) 14:34
所在地: 千葉県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by しまちゃん@concours14 » 2013年1月08日(火) 22:14

キャリアをはずさなくても、シート下の右側にブレーキのハウシング(2極)があります。
通電テスターでやれば、わかると思います。
DIYにチャレンジしてみてはいかが?
画像
アバター
しまちゃん@concours14
 
記事: 659
登録日時: 2009年7月06日(月) 21:26
所在地: 栃木県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by とこや » 2013年1月10日(木) 18:23

初めまして、島根のとこやです。

自分も「ぷちDIY」派でして、参考になればと思い書き込みします。
自分のトップケースもクーケースアストロ48L スペックFⅡです。

まずは販売店へ行って「配線図」をもらってきます。
手元にもらった配線図が無いので配線の色については、はっきりとしたことは言えませんが、
ブレーキの配線からまず1本。(念のためテスターで確かめてください)
取る方法は「エーモン」の配線コネクターを使いました(要、後でテープで巻く・防水のため)

アースはフレームに落としました(どれかボディーアースの線ととも締め)

常時電源は悩みましたが、「平型ヒューズ電源」を使いました
配線図から工具箱横のコンピューターに来ている電源から頂きました。
DSCN0260.JPG
このヒューズボックスです

DSCN0262.JPG
こんな風に取り出しています。

気をつけていただきたいのは電源取り出しコードがバッテリー側に来るようにしてください
コンピュータ側だとヒューズが飛びやすくなります。

テールカウルを外して作業した方がやりやすいと思います。
作業自体は2時間もあれば十分だと思います。(パーツを全部そろえてからね)
がんばってください(^^)
とこや
 
記事: 294
登録日時: 2011年4月01日(金) 20:11
所在地: 島根県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by hsl » 2013年1月11日(金) 23:12

しまちゃん@concours14さん、島根のとこやさんご教授ありがとうございます。
常時電源はバッテリー直結、アースおよび、ブレーキ電源はテスター確認をして割込みし(配線図は、バイク屋さんに聞いてみます)
トップケースのベース配線にカプラー接続しようと思います。
とりあえず、DIY頑張ってみます。hsl(永島)
hsl
 
記事: 10
登録日時: 2012年12月03日(月) 14:34
所在地: 千葉県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by きゃべじん » 2013年1月12日(土) 11:35

hslさん はじめまして
今日数ヶ月ぶりにGTRのカバーを開けました(恥)ので参考写真添付します。
シートをあけると右側にテールランプ行きのビニールで覆われた結束線が走っていて
中には赤(テールランプ(イグニッションonで常時点灯))青(ブレーキランプ)黒黄(アース)の3本配線があります。
ランプの極性を調べて青と黒黄につなげばよいと思われます。
写真はまぎわらしいですが赤を別件でリレー電源(イグニッションon)として取り出してます。
我流ですので参考程度に。。。。
添付ファイル
IMG_0099.jpg
アバター
きゃべじん
 
記事: 92
登録日時: 2010年9月03日(金) 16:16
所在地: 愛知県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by hsl » 2013年1月12日(土) 19:48

きゃべじんさん、写真投稿の上での説明ありがとうございます。 :)
シート下右側ってリアを向いての話ですね?
色々探していたんですがとりあえず2極の配線を探していました。
写真を見て再度チェックを入れて見ます。 :P
今後ともよろしくお願いします。
hsl(永島)
hsl
 
記事: 10
登録日時: 2012年12月03日(月) 14:34
所在地: 千葉県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by きゃべじん » 2013年1月12日(土) 20:41

説明が下手なので。。。。
写真右がテール側、写真上がバイクに跨った時右側です
写真左下は見慣れないものかと思いますが、「さださんオリジナル」の
ブラケットで止めた無線機です。
後ろのテールランプから来ている配線を保護してる結束チューブを
接続しやすい場所で中の線を切らないように切り込みを入れると写真のような
3本の線が出てきますよ。
接続が楽にできるようケチらないで100㎜くらいチューブに切り込みを入れたでしょうか。
これは我流なので、保護チューブに切り込みを入れたくなかったら、カウル等を外しながら、
先までたどるか、逆にランプ側からとるかになるかと思います。
要はブレーキランプの配線(青)から取り出せば、ブレーキをかけると連動しますし、
テールランプ配線(赤)から取り出せば常時点灯します。(違反らしいですが) 8-)
アバター
きゃべじん
 
記事: 92
登録日時: 2010年9月03日(金) 16:16
所在地: 愛知県

Re: トップケースの電源確保

投稿記事by hsl » 2013年1月17日(木) 17:33

千葉のhslです。
皆様、貴重なご指導ありがとうございました。
おかげさまで、今日ようやく暇ができ、クーケースの配線が無事終了しました。 :lol:
今後とも、よろしくお願いします。 ;)
hsl
 
記事: 10
登録日時: 2012年12月03日(月) 14:34
所在地: 千葉県


Return to カスタム掲示板

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[0人]